思ったんやけど『アーチャー』って矢がなくなったらどうすんの?
1: 名無しさん ID:vu9bNnmy0
そもそも大して装備してないでしょ?w

おすすめ記事
2: 名無しさん ID:vu9bNnmy0
落ちてるの拾うの?

 

3: 名無しさん ID:b0vnm6UA0

あちゃー😰

ってなる

 

4: 名無しさん ID:F5UIGwYp0
ロードオブザリングのレゴラスは矢を回収したり弓で叩いてた

 

31: 名無しさん ID:5FSj4pj40
>>4
接近戦は持った矢で刺したりしてたなw

 

5: 名無しさん ID:47aU5S5LM
バーフバリを見ろ

 

8: 名無しさん ID:DiISGroz0
カラドボルグを投影して矢にする

 

9: 名無しさん ID:ZoPL7Fce0
あちゃーと天を仰ぐ

 

10: 名無しさん ID:9m2mcGJEa
接近戦に移行して弓で殴る

 

11: 名無しさん ID:ATFymzTF0
タイマン向きの武器じゃねえ。つがえてるときにやられる

 

12: 名無しさん ID:nkouKHtq0
ゲーム「天地を食らう」の黄忠は、矢を射るより弓で斬りあげる方が強かった

 

40: 名無しさん ID:7tXk//ME0
>>12
黄忠だけじゃなく
敵の弓兵も弓で殴られた方が痛かった

 

14: 名無しさん ID:wTnyZtBl0
ドラゴンズドグマのアーチャーっぽいジョブは短剣も装備してるな

 

15: 名無しさん ID:ovWY51BQ0
干将・莫耶投影して双剣で戦う

 

16: 名無しさん ID:wTnyZtBl0
RRRだと矢で直接斬ったりもしてたな

 

17: 名無しさん ID:cdlAdz5c0
剣士は剣が折れたらどうすんの?みたいな話にしかなんねぇだろ
兵隊の銃弾が切れたら棒立ちすると思ってんのかwんなもんゲームだけだ

 

18: 名無しさん ID:FBOlaoKoM
現実の戦いはちょっと争うとすぐに交渉して終わりだからな

 

19: 名無しさん ID:J5AEJWmY0
左手から生み出す

 

20: 名無しさん ID:lNDVJVXN0
つかオープンワールドゲーなら敵に刺さった矢を回収して再利用する
外してもオブジェクトに跳ね返ってその辺に落ちてる、それが普通

 

25: 名無しさん ID:wTnyZtBl0
>>20
ブレワイ、ティアキンの矢「敵に当たったら消えます」

 

35: 名無しさん ID:pTdPm2ls0
>>25
化学エンジン使ってますアピールしといてそんなんなのか

 

36: 名無しさん ID:Gb+coPh8M
>>35
物理エンジン云々じゃねえよ
武器使ってたら壊れるシステムの世界で矢だけ無限に再利用できるようにする訳ねえだろ

 

26: 名無しさん ID:eqAjY4EK0
今やってるゲームは脇差しとかの第二武器持ってて
それに切り替わる

 

27: 名無しさん ID:11LK1VBr0
念で矢を作り出す

 

28: 名無しさん ID:SSJlMmTZd
アーチャーって基本矢なんて使わないだろ
弓は使うこともあるけど

 

29: 名無しさん ID:jpbRwTKx0
わるあがき

 

30: 名無しさん ID:qb04r70X0
腰の剣を抜けばいいんじゃね?

 

32: 名無しさん ID:0DjXjcAQd
近くに落ちてる木の枝と石で石の斧を作ってそこらへんに生えてる木を伐採して作業台を作って矢をクラフトする

 

33: 名無しさん ID:VTC7B+Rd0
天地を喰らう2の黄忠を参考にすればいい

 

34: 名無しさん ID:Ph8AXrHg0
スナイパーみたいなもんだから遠隔から狙撃する以外はダガーとかナイフで戦うぞ
弓で戦うのはおかしい、大事な武器なのに壊れたり歪んだりするだろ

 

37: 名無しさん ID:UkfZaydH0
ファイナルファンタジー3リマスターだと弓で殴り出すぞ

 

39: 名無しさん ID:w6UJUA070
マイクラなら序盤はスケルトン発生させる扉付きの簡易洞窟に行く

 

41: 名無しさん ID:1FQckpNg0
現代のちゃんとした作りの矢ならともかく
一度何かに当たった矢は著しく質が落ちるし、なんなら使い物にならなくなるまである

 

42: 名無しさん ID:SMVQFkxl0
戦場の弓兵なんて一対一で戦うようなもんじゃねえからな
合図に合わせて一斉に射出するだけだし近づいてきたら槍持って戦うだけ

 

43: 名無しさん ID:bzB9IQ8ed
Fateではそもそも矢を持ってないアーチャーばっかだぞ

 

44: 名無しさん ID:w6UJUA070
>>43
アーチャー詐欺だよな

 

45: 名無しさん ID:vlE09isB0
鉄砲前の日本のだと
武士の場合は弓持ってるようなのは上級だから馬乗ってて
刀も持ってるけど前線で戦うような事はあんまり無い
前線で活躍する気なら最初から槍持ってる
農民(徴兵)だとメイン装備石つぶてで弓は最初だけ
男子が産まれたら弓に出来る木を植える(女子なら櫛)みたいな地域も有る
そのへんの枝で矢羽根無し、鏃は石や骨の矢を作って持ってく
基本後ろの方でなんかを投げつける係
遠くに投げられるやつが偉いので弓やパチンコが欲しい
手柄立てたりして鉄製の武器(槍とか)を貰ったり敵から奪ったりすると前線に立てるので代々長男が譲り受ける
馬乗ってる武将の守護とかするので出世や褒美の可能性がある
武器を奪われたくないので形勢不利になった時点で逃げて総崩れになりがち

 

46: 名無しさん ID:J4D5saKf0
ちなみに当時のパチンコはゴムが無いのでニカワを塗った糸で編んだ網付きのラケットみたいなので振り回して投げるやつ
普通に投げて飛ばせる奴のほうが偉い

 

47: 名無しさん ID:CrRNl0UXd
FF9のラケットみたいなもんか
あれは空気を打ち込んでる感じだが

 

引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1711271762/

おすすめ記事
おすすめ記事2

Twitterでフォローしよう