『スターオーシャン』初プレイでやってるんだけど、このゲームって何が評価されてたの?
1: 名無しさん ID:nsq5JxsO0
シナリオ?
それとも当時としては良作だったというだけ?

おすすめ記事
2: 名無しさん ID:jjYWAW5k0
評価されてないけど

 

5: 名無しさん ID:nsq5JxsO0
>>2
え、そうなの?
人気あったからリメイクされたんじゃないの?

 

3: 名無しさん ID:f0cYFKiu0
お前の評価をまずは言えや

 

7: 名無しさん ID:nsq5JxsO0

>>3
ゲームしててワクワクしない
戦闘がつまらない
ICとかの項目多くて把握するの大変(これはおっさんになったせいもあるだろうけど)

シナリオだけを楽しみにやってるけど、いまいち盛り上がらないのはなぜか

 

4: 名無しさん ID:o8djUOr60
やっぱ3だよな

 

6: 名無しさん ID:rg2iUQUi0
思い出補正なしによく買おうと思ったな

 

8: 名無しさん ID:nsq5JxsO0
>>6
むかーしGBのブルースフィアだけやったことあるんだよ
その時から機会があればセカストもやろうかなって思ってたからさ

 

23: 名無しさん ID:kSpALrvCd
>>8
何故セカンドストーリー未プレイでブルースフィアやろうとしたのか

 

29: 名無しさん ID:nsq5JxsO0
>>23
当時はガキんちょ、家では据え置き機遊べないからGBしか遊べなくてさ
面白そうなソフトを中古屋で探す日々だったんだよ
ネットなんてものもそんなになくて、なんとなくやってみたら面白かったから記憶に残ってる
敵であったアクマの正体とか、当時は「切ねえ…」とか思ってたよ

 

9: 名無しさん ID:YPJjTEgS0
ガチ世代じゃないから知らんけどあんな色々出来るゲームはあんまり無かったと思う

 

10: 名無しさん ID:p28EL7Wo0
当時だからだよ
クロノトリガーと同じ
アイテムクリエイションやタレント育成、ダブル主人公で一応二つのシナリオに仲間の取捨選択と
当時としては珍しい要素が多かったから、名作とされただけ

 

11: 名無しさん ID:nsq5JxsO0
>>10
なるほど、目新しが多かったからなのか
てことはシナリオは評価それてなかった?

 

16: 名無しさん ID:p28EL7Wo0
>>11
シナリオの良し悪しはどうかわからん
当時中学生か高校生くらいだったから
シナリオよりプレイして楽しいしか見てなかったわ

 

19: 名無しさん ID:nsq5JxsO0
>>16
おっさんになってシナリオの方が大事になってしまったからな
その辺もあるのかな

 

12: 名無しさん ID:YPJjTEgS0
まあなんにせよ思い出補正無しで昔のゲームやるのはよく考えてからにしないとな
今のゲームだって20年後には古臭いゴミになってる可能性あるんだから仕方無い

 

15: 名無しさん ID:nsq5JxsO0
>>12
確かにな
シナリオが評価されてるとかならいいけど、システムとかだと落ちる一方だもんな

 

13: 名無しさん ID:bNFyr+Z00
チサトがかわいいからだぞ

 

17: 名無しさん ID:d14PmSVYa
キャラのグラだけ古臭いドット風だけどそっちの方が喜ばれるのかな

 

20: 名無しさん ID:WKiO8bek0
ゲームバランスがクソ悪かった事しか覚えてねぇ
適正よりちょっとレベル低いと敵にダメージ通らない
適正よりちょっとレベル高いと敵がクソザコ化してダメージ与えて来ない

 

21: 名無しさん ID:Udlflo0r0
アクションで乱舞系の必殺技あるのが珍しい

 

25: 名無しさん ID:+x1XCWNi0
年取るとクロードとレナの言動が鼻につく
青いなと思う

 

26: 名無しさん ID:mpgu2smk0
主人公2人のARPG、ボイス、ムービー、ICやタレントのシステム、手堅く纏まったシナリオ
当時としては高水準なRPG
リメイクはノスタルジーを感じてもらう方向性なのでシリーズ初見は6の方がいいかもしれない

 

27: 名無しさん ID:kSpALrvCd
シナリオもまあまあ面白かったしキャラがよかった

 

30: 名無しさん ID:p28EL7Wo0
ロマサガとかもそうだけど、あの頃のゲームって自由度の高いプレイが評価の一つになってた気がするんだよな

 

32: 名無しさん ID:LNDCaeDh0
当時中学生だったけど
キャラ絵がシコい
戦闘が楽しい
隠しダンジョンの敵が強い
主人公によって仲間になるキャラが違う
とかでプレイ時間はめちゃくちゃ長かったと思ひで

 

33: 名無しさん ID:kSpALrvCd
スターオーシャン2やりたいが為にPS買ってスターオーシャン1と2のリマスター版やりたいが為にPSP買った
今度もリメイク版やるためにSwitchかPS5買おうか悩み中

 

35: 名無しさん ID:5qZkFWMm0
自由に割り振れるスキルシステムやフィールドを自由に駆け回れる戦闘システムがJRPGでは珍しかったからやね
テイルズも結局スターオーシャン寄りになった
あと当時のウルフチーム?がやけにオタクの妄想を具現化した「ぼくのかんがえたさいきょうのゲーム」を
作りたがった集団で実際にいい感じに作ってたから

 

36: 名無しさん ID:1ARNru880
2は「・・・」が多くて投げた

 

37: 名無しさん ID:kSpALrvCd
>>36
あの間が好きだったわ

 

38: 名無しさん ID:p28EL7Wo0
プライベートアクションとか好感度で好きなキャラとのやり取りがエンディングで見れるとかも良かったよな
思えばキャラクターありきのゲームだったのかもしれん

 

引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1699766365/

おすすめ記事
おすすめ記事2
コメント一覧
  1. 匿名 より:

    「戦闘楽しくない」はかなり時代を感じる
    テイルズ発売当初RPGといえばターンバトルばっかだったからかなり斬新だったし、そっから独立して作ったスターオーシャンはかなり独特なゲームだった記憶がある
    今ではもっさり感あるんだろうなーってのも分かる

    • 匿名 より:

      複数キャラが同時に自律動作するってプログラム的な観点から見ればかなり凄いことだから
      当時から結構オーパーツ的な扱いだった気がする

      • 匿名 より:

        あとSFCのゲームとしては戦闘中にキャラが喋ったりするのも新しかったよな
        いまだに七星の技名脳内再生できる

        • 匿名 より:

          確かに「ボイス付き」てだけで他より一歩進んでると感じて買った記憶はあるなぁ

  2. 匿名 より:

    PSがCDとポリゴンのロード地獄でとにかくRPGとの相性が最悪だったから、比較的ロードの軽いドットのが快適だった。
    エヴァブームの真っ只中で、天使の名を持つ謎の敵との戦いがトレンドだったし、今みたいに厨二病に嘲笑的な時代でもなかった。
    発売から数年後にメディアミックスされてセカンドブーストがあったのも大きい。
    後の3以降が全部問題作だった為、シリーズ通すとそこが結局最高だったという消去法でもある。
    とまあ、時代的背景が大きいのは確かだわな?

  3. 匿名 より:

    なんかクロードがいつの間にかレナに惚れてた感

    なんでお前そんなにディアスにカリカリしてんだよって読み手視点でなんか思った

    • 匿名 より:

      普通にレナが見た目かわいかったんやろ
      あとディアスと接してるときのレナはディアスの事情を知らん人間からすればちょっと特別な関係なんじゃねえのって言いたくなる程度に普段よりさらに過保護な感じ出てると思うし(実際はディアスの事情を知ってると過保護と言うかむしろ腫物に触るような及び腰な態度なんだってわかるが)

    • 匿名 より:

      少なくともマーズ時点でクロードは別にレナに惚れているわけではないんだ
      気になる女の子ではあるけど
      あれは説明足りなさすぎるレナの方に問題がある
      ちゃんと説明あったらクロードの性格考えたらそこまでこじれない
      いや、言いにくいことがありすぎるのもわかるけど

  4. 匿名 より:

    シナリオはクソというより大したシナリオないよなあれ

    • 匿名 より:

      まぁ実際DQもFFも大したことないからな
      スクエニ系のシナリオは基本過大評価

      • 匿名 より:

        というか、プレイしてて明らかに不快不愉快になるようなキャラとシナリオじゃさすがにアカンってだけだったんだと思うで?
        それこそヨヨアリシアみたいにさ

    • 匿名 より:

      色んな作品齧って目が肥えた今のオッサンと
      何もかも新鮮に映る当時のガキじゃシナリオの評価なんて違って当然なんだよ
      だからゲームにおけるシナリオ評価なんてあてにならんのよ 

  5. 匿名 より:

    SO1がSFCなのにグラとBGMがよくて戦闘が斬新だったから2も期待されたのが一番でかい。
    2も当時としては結構よかったと思うけど、令和になってなんでこのゲーム評価されたのと言われても・・・

  6. 匿名 より:

    システムをそこまで評価した記憶無いわ

  7. 匿名 より:

    評価の仕方わからん人が評価しようとする愚

  8. 匿名 より:

    逆に何なら満足するんだよ

    • 匿名 より:

      ああいう奴は体も心もオッサンになってるから何やらせても無理じゃね?

  9. 匿名 より:

    キャラが可愛い
    予測しない展開のあるSFファンタジー
    RPGなのにキャラごとにアクションが異なりコンボがあるゲーム性
    スキルシステム
    異世界転移で俺(の武器)ツエ―から始まる英雄譚
    シナリオ以外はまぁ今のゲームの基準より低いと思う

  10. 匿名 より:

    リメイクされて簡単になっちまったしなぁ

    • 匿名 より:

      しかも、攻略サイト見ながら、作業的に進めるくせに簡単すぎてつまらんて言うしな。

  11. 匿名 より:

    過去の色んな作品を参考に改良に改良を重ね現在の作品があるんやで

  12. 匿名 より:

    一応この作品ってアニメもやったり漫画もあったりで凄い推されてたよな
    自分はスピキュール野郎しかもう覚えてないが…

    • 匿名 より:

      漫画アニメから入ってブルースフィアもやったから2Rやろうかな

  13. 匿名 より:

    当時としてはかなり先進的な戦闘だった
    ストーリーというか、世界観設定が当時のゲームとしては珍しい部類
    仲間になるキャラが多くそれらとのイベントが多彩で豊富
    ICで犯罪含めて好き放題出来る
    仲間同士すら個別で存在するマルチエンディングの豊富さ
    クリア後、高難度や実績などのやり込み要素
    桜庭サウンド

    こんなとこだな。当時知ってるくせにこんなことすら自分で考えられないのかな?w

  14. 匿名 より:

    シナリオ重視してる人ってゲーム向いてないよね

    • 匿名 より:

      色んな作品齧って目が肥えた今のオッサンと
      何もかも新鮮に映る当時のガキじゃシナリオの評価なんて違って当然なんだよ
      だからゲームにおけるシナリオ評価なんてあてにならんのよ

  15. 匿名 より:

    戦闘は流石に今だとそこまでおもしろいもんじゃないけどシステム周りがいい
    PAで当時では結構珍しく仲間キャラの深堀りしたり、キャラ同士のEDもあったり
    キャラ選択もあって周回したくなる要素があった
    でそこに色々理解すると自分でバランスぶっ壊せるICで2週目はエターナルスフィアすぐ作ったり
    ズルをする楽しさみたいなのもあってよかったね

  16. 匿名 より:

    こういう当時は新しかったっていう理屈が理解できない手合いネットによくいるよな
    何歳くらいなんか知らんが絵画とかどういう目で見てるんだろうな

    • 匿名 より:

      ぼくちゃんが知らないこと考えつかないことを知ってる考えつく奴は悪って自身の無知低能を居直るのが昨今の池沼の典型行動ではあるし

  17. 匿名 より:

    ストーリーは、そりゃおじさんにはウケないだろうよ
    典型的な昭和のボーイミーツガールだもの

    • 匿名 より:

      2のクロードはリアタイ時的には
      むしろとにかく悩んでぐちぐちする主人公像がまだ新しかった時代の主人公だと思うで?
      今となってはもう悩める若者が飽和化した末の悩んでるのウザイに再度反動で逆行してる状態だから受けづらいのはある意味妥当

    • 匿名 より:

      リアタイでSO1や2を小中学生の時にやったけど
      1と2のストーリーはつまらなかったよ
      逆に2と同じPS1世代でストーリーが面白いと思ったRPGは
      ゼノギアスとかかな、難解な設定を理解できてたかは微妙

  18. 匿名 より:

    何が面白いの、どこが評価されてるのって言う人には
    同ジャンルで自分の面白かった、評価しているタイトルを挙げてみてほしいわ

  19. 匿名 より:

    昔のものなんてほぼ先行者利益だからね
    それに昔のもんは大人"にも"よさが分かるように作るけど今は最初からガキもおっさんもタゲに入ってるから作品の根本的な価値観が違う

  20. 匿名 より:

    昔のもの=悪とする風潮はどうかと思うわ
    それを言い出したら本スレ12の通り今のゲームとて20年後には同じ扱い受けてるだろうからな

  21. 匿名 より:

    スクエニもトライエースもその程度ってこった

  22. 匿名 より:

    でたでた
    スクエニだったらとりあえず叩いとけ勢

    • 匿名 より:

      どの擁護見ても当時ではマシしかないだろう
      それのリマスターをちゃんとやったから褒められる程度なんだよスクエニは
      という日本語でもいいけどな

  23. 匿名 より:

    戦闘が楽しいと思えるのは3からやね
    3が出た頃はどのゲームやっても戦闘楽しかった記憶がある
    プレステ全盛期とプレ2全盛期じゃハードのスペックも全然違うし

  24. 匿名 より:

    システムの自由度が最大の売りで当時は一番楽しかったしこれを覚えるの面倒だとか言うんだったらもうこのゲーム無理だろ
    シナリオやキャラはむしろ最大の欠点だから根本的にSO2が向いてないよ

  25. 匿名 より:

    このゲームの欠点は全員仲間にできないことだな
    続編のブルースフィアはみんなそろってワイワイしてるのに(一人除く)

    • 匿名 より:

      気持ちは分かる、よーく分かる
      特定のキャラの組み合わせの時しか起こらない会話イベントとか多いから「何週すれば見れるねん」てのはずっと思ってる(エルネスト仲間にしないオペラのイベントとかなー)

  26. 匿名 より:

    リアタイ時的にはRPGで戦闘をそこまでアクション特化してるのそうそうなかったんやで?
    そういう観点なしに古いものを否定するありきだったら最初からリメイクなんか買うなや真面目に

  27. 匿名 より:

    流石にうろ覚えだけど当時は面白く遊んでたよ
    スターオーシャンとテイルズがパーティー制アクションRPGの二大巨頭だったと思う

  28. 匿名 より:

    感性が死んでるんだろう もうゲームやらない方がいい

  29. 匿名 より:

    アイテムクリエーション
    特に料理
    3Dの材料がぐにゃぐにゃしながらいろんなアイテムになるのが子供心にワクワクした
    それとたぶんSFだからファンタジーより没入感あったんだと思う
    現実の延長みたいな
    キャラ萌えとかない小学生の頃でも楽しんでたし周囲のみんなもやってたわ

  30. 匿名 より:

    既に雲行きの怪しかったスクウェアが未だに天下だったから対抗馬のエニ産が期待されてた
    当時はドラクエ7の前座だと思ってたよ実際はヴァルキリープロファイルが本命だったけど

  31. 匿名 より:

    そりゃ当時やらんと同等の感動は味わえんだろ

  32. 匿名 より:

    SO2のシナリオはお世辞でも褒めることはできない
    IC周りでめちゃくちゃできたり、PAだの個別EDなどのキャラ周りが当時のオタクに刺さった

  33. 匿名 より:

    スーパーマリオRPGと思い出の中の面白さ比べてマリオ買うかと思ったけどやっぱいらん
    当時は面白くても今やるとつまらんだろうし買わないRPGはとくに

  34. 匿名 より:

    ICでゲームバランス滅茶苦茶にするのがSOだしゲームバランスがーって言う人は単純に向いてないと思う
    当時はネット環境なかったんでICつかって工夫してエクスペルでエターナルスフィア作成を自分で発見してとかそういうのが楽しかったわ

  35. 匿名 より:

    正直2は思い出補正が大分かかってると思うのは確か
    ゲームとしてだけなら3の方がよく出来てる
    当時はやり込み要素ボリュームも最高峰だったけどね

    • 匿名 より:

      3は全てのシリーズ破壊したから無理
      3そのものをなかったことにしてほしい

      • 匿名 より:

        別に破壊はしてないんだけど3を破壊だの茶番だの言う人は自分がFD人視点で見てるっていう自覚あるんだろうか

  36. 匿名 より:

    戦闘もシナリオも曲も好きだったけど思い出補正か
    2は序盤から中盤ダルかった気がするから1からやりたいとは思わんが

コメントを残す

Twitterでフォローしよう