『ドルアーガの塔』とかいう理不尽なゲーム
1: 名無しさん ID:774m0FbN0
あんなんがヒットしたとかやばいやろ


おすすめ記事
2: 名無しさん ID:N86gXAep0
このゲーム買うヤツマゾ過ぎひんかとは思った

 

 

3: 名無しさん ID:MB5AZn0X0
アケであれクリアしてる兄ちゃんは憧れやったわ

 

 

4: 名無しさん ID:zOY98Vvx0
絶対製作側が攻略情報リークしとるやろ

 

 

6: 名無しさん ID:UPo4kfcDd
攻略情報が出揃うまではノーヒントで総当りしてたんやろ?
頭おかしいわ

 

 

7: 名無しさん ID:vnC2a0yT0
BGMすこ

 

 

8: 名無しさん ID:m8XgGzka0
アニメはおもろかった

 

 

10: 名無しさん ID:KJuDSKLP0
あの時代に作ったのがすごいやろ

 

 

11: 名無しさん ID:MB5AZn0X0
リターンオブイシターとかいうもっと難しいやつ
カイの冒険とかいう

 

 

12: 名無しさん ID:8U9GYjTma
初見クリアできる人がいたらエスパーや

 

 

16: 名無しさん ID:MB5AZn0X0
ゲームブック(東京創元)のは傑作

 


おすすめ記事

 

21: 名無しさん ID:mpCzMBbz0
>>16
古本で二作目まで手に入れたんやけど三作目探してる内にプレミア付いてそのままや…

 

 

17: 名無しさん ID:GE9vgvI1d
ゲーセンに攻略ノートが置いてあった

 

 

18: 名無しさん ID:iOje1vbG0
ファミコンで電源スイッチ押し込む感じでバチバチするとラウンドセレクト出来たような思い出

 

 

19: 名無しさん ID:ribgUdWO0
スタートボタンを押す

 

 

20: 名無しさん ID:a+OqjA4F0
段ボールのカバー作ってみんなが見えないようにした後クリア画面出してカバー外す奴おった

 

 

 

created by Rinker
メディアエンターテイメント

おすすめ記事
おすすめ記事
おすすめ記事2
コメント一覧
  1. まず、アレは元々スコアアタックゲームだという根本を見失ってはいけないと思う。
    製作者もクリアを前提にしてない。

  2. 31面の1Pスタートボタンを押すやつはナムコ筐体なら膝で押すw

  3. プレイした人が攻略情報をゲーセンのノートに記載して情報共有していた

  4. 完全自力でクリアした人がいないと思われるソロゲーム筆頭

  5. 当時、大学生が速攻クリアしてたらしい
    なんか牛が出てきた(ドルアーガのこと)と語ったとか

  6. ゲーセンから援助が出た
    宝箱の出し方をカレンダーの裏に書いて壁に貼ってるトコがあって、1日1000円分クレジット入れてくれて、代わりに情報を供与すると

  7. ファミコンで電源パチパチで面セレクトモードになったのは初期ロットだったかな。
    以降は結構ながい隠しコマンドをタイトル画面で入れたはず。

  8. あと、ブルーシリーズでないと、ドルアーガは倒せない。必然的に取らなきゃならないアイテムが決まって来る。

    F31のパールはやり方分かるまで2~3日要した。捨て鉢気味でボタン押したら偶然出てきたのは良い思いで。

  9. ファミコンPCPS1で合計三桁回はクリアしとるけどそこまでアクションが難しいわけでもないし
    取らないとクリアできないorなくてもクリアはできるが不便すぎるアイテムは一度覚えたら忘れないような出し方のものばっかやったから実は言うほど理不尽でもなかったんやで。当然情報は共有しあうわけで、口コミはバカにならんってこった
    個人的には魔界村とかグラディウスのほうがよっぽど鬼畜やったと思う
    今の若者のほうがアクション上手いし初見から2時間以内でクリアしちゃうのいくらでもおるやろ

  10. リークもなにも当時のナムコのNGってフリーペーパーに攻略載ってたぞ(全部じゃないが)

  11. 連投
    ゲームブック鈴木直人さん著の「ドルアーガの塔」三部作、好きすぎて戦闘システムをプログラミングしてしまったwww

    アレ、普通に解き進めていたらおそらくドルアーガ倒せないだろうな。1巻目で出てくる不死のクオックスで経験値稼がなければクリアできないだろうな。後付けで「アルカニウム鉱」が出てくるのは知らない。

    また、ゲーム版に戻るけど
    鳥肌っ立ったのは「ゴールドマトック」と「エクスカリバー」かな。

    • ゲームブック1巻目の不死はホワイトナイトだった記憶
      ただ、確か2巻に進むとリセットまでは行かないけど上限に戻されたような気がする

  12. ファミコンになる前はアーケードの1プレイ100円ゲームだぞ
    その上で宝箱を出す為の行動を探すのがまた…
    しかも裏ドルアーガまであって宝箱の出し方がちょっと変わるというね

  13. 理不尽ゲーでもヒットしたのは情報交換で攻略する一体感が楽しかったんだろな

  14. 攻略ノートを作成するというプレイスタイル
    今からでもやればええやん
    攻略wikiなんて見ないでさ

  15. 遠藤雅伸氏ってわりと未来人というかオーパーツというか
    ゲーム制作の方法論としては二、三世代分くらいの進化の段階を飛ばしてあの時代に登場した感があるよな

  16. NGやベーマガやゲーセンの情報共有攻略ノートとか
    SNSがなかった時代の、ある意味不便だけどとても良き時代よね

  17. PS版テイルズオブデスティニーのやりこみにドルアーガの塔があったの凄く良かった。BGMも原作と同じだし

  18. 攻略本有でもクリアできたのは俺含めて学年で二人しかいなかった。ちなみにそいつはボコスカウォーズでも二人だけだった。

  19. フロア1の初期状態、
    剣を抜くのがあまりに遅くて
    スライムに体当たりして死んじゃう。
    スライムが動くときは
    あちら側に攻撃判定があるので
    そんときにぶつかると問答無用で死ぬ。
    とかスペランカーかよ!
    って言うほどの弱弱ぶりだったよね。

  20. ゲーセンに置いてあった落書き帳が、攻略方法の交換ノートみたいになってた
    だんだん情報が更新されていって楽しかった

  21. ファミコン版の話だけど、情報ゼロ他力ゼロから始めても20階くらいまではいけたし、
    当時は(難しくて)クリアできないゲームってのはザラにあったから、
    ドルアーガだけ特別に理不尽って気はしなくて、まあこんなもんかなって感じだったな。

  22. マッピーの基板流用して、容量削減のためマップは自動生成してるのが驚き
    ファミコンで出てきたときは裏面もやりまくった。
    ゲームセンターで仲のいい大学生に教えてもらったりして楽しかった

ゲーム雑談の関連記事

Twitterでフォローしよう