X民「MODという文化が許せない。勝手に人の絵修正してるのと同じじゃん」
1: 名無しさん ID:t0w4TFcG0

 


おすすめ記事
23: 名無しさん ID:WuU1xE0Z0
modはユーザーが取捨選択できるからな
チートに近いやつは使わなければ良いだけ
最適化や便利化は入れれば良い

 

30: 名無しさん ID:xdHfe9YS0
言いたいことはまぁわかるけど
重量制限とかなんなんだよとはなるよな

 

31: 名無しさん ID:Gx9X3ms50
まぁソロゲーでMODやら使うのは個人の勝手じゃね
オンラインなら話は別だが

 

35: 名無しさん ID:pK0/Vyj50
権利者たるメーカーの意向には従うべきだが
関係ない第三者が勝手にどうこう言っても始まらん

 

47: 名無しさん ID:gw2HkpiR0
modは無償だったらともかく有償だと話が変わってくる気がする

 

67: 名無しさん ID:ZNuukowq0
MODありきのゲームもあるし
是非に関しては結局メーカー次第なんじゃないかな

 

79: 名無しさん ID:DNB2Ho6W0
最近では公式にmodが使えるCS版も増えてきてるけどね
さすがにエ〇系ははねられてるけど、キャラ美化なんかも普通にある
フォールアウト4はアプデで久々に遊んでみて結構充実してたからびっくりしたわ

 

88: 名無しさん ID:DNB2Ho6W0

メーカーが公式キットを配布してmod作成を奨励する例も多いんだけどな
スカイリム等ベセスダゲーが有名だし、ウィッチャー3も今年になって配布開始したね
先日出たストーカー2もmodの公式サポートを宣言してる

もちろんカプコンみたいなmod否定派のメーカーもあるのは承知してるしその意図は尊重したいけど

 

409: 名無しさん ID:UQISrFz/0
>>88
カプコンがmodに否定的に理由ってなんだろう?

 

410: 名無しさん ID:zLWz3ruU0
>>409
無駄な作業増やすなってことだろ。非公式MOD入れて不具合出たっつってサポートに問い合わせるバカがいるらしいから

 

429: 名無しさん ID:rl1uLuJB0
>>409
ストリートファイターシリーズやモンハンシリーズみたいなネットワーク要素のあるゲームが
今のカプコンの中核商品だからでは?

 

432: 名無しさん ID:lH0yaNWQH
>>429
改造やるのは個人の勝手だが改造やるならネットに繋ぐなってのは昔からの常識のはずなんだがな…カプンコの話ではないが知らずに改造ポケモン送られてきて公式のサポート受けられなくなったとかあるし

 

444: 名無しさん ID:rl1uLuJB0
>>432
常識だからと言って、節度を守る人ばかりなら、ネットゲームにチーターは出没しないからねw
だから、カプコンという会社の判断は普通に正しいと思うし
逆にMODを開放して、ワークショップサイトを運営してる様なゲームだってそれはそれでありだと思うしで
もうちょっと、会社毎、ゲーム毎の対応で区分、区別すりゃいいのに、なんでこう、全部ひっくるめて是非を決めたがるのかねぇ?

 

131: 名無しさん ID:87sjZgaF0
まあ個人で楽しむ分にはいい
商売にしたり、オンラインで使ったりすると流石にな…

 

132: 名無しさん ID:0NnAVPpy0
MOD以外でもよくあるパターンの話だけど
結局MODを正当化しようとするやつはMOD使ってるやつだけだからなぁ

 

352: 名無しさん ID:9XAbydUl0
あくまで自己責任で遊んでる分にはいいんじゃね
不具合をメーカーに苦情するようならクソだけど

 


おすすめ記事

引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1732419710/


おすすめ記事
おすすめ記事
おすすめ記事2
コメント一覧
  1. この手のMOD否定派ってゲーミングPC持ってない奴しかおらんのよな

    • PCゲームってゲーミングPCじゃないと遊べないようなもんじゃないけど?

    • ただの嫉妬よな。
      パソコン持っててもmodの入れ方解らんとかそんなやろ。

    • 視野の狭さで言えばスレタイの主張と同じくらいバカよなこいつ

  2. 言いたいことはわかるが著作権を持ち出すなら第三者がどうこう言える話じゃなくなるだよね

    • 親告罪だろうと犯罪に手を染めれば咎められるのは当たり前だろ。

  3. どうせ海外には強くでれないんだから、MOD文化はなくならない

  4. ファンメイドの文化なのにやたら言葉尻が強いのが多いんよな
    静かに楽しんでるんだから暴れないで欲しい

  5. メーカーがmod許可してるならok
    そうじゃないならダメでしょ

    • もっと正確に言うと、ok出してるメーカーのゲームならmodok、NG出してるメーカーのゲームはmodNGだな
      全体を0か100かで語るアスペ議論が間違い

      • 全然正確じゃない
        許可を出していなければアウト
        親告罪なら訴えられるまで権利を侵害していいとでも思ってるのか

        • >親告罪なら訴えられるまで権利を侵害していいとでも思ってるのか
          ここの文言がどの言葉に対して言ってるのか分かんねーわ
          メーカーが出してるOKNGのガイドラインが絶対正義って言いたいだけなんだが、メーカーがOK出してようが第三者的に権利を侵してるように見えたらNGっていいたいんか?

          • OKともNGとも言ってないメーカーについてじゃないの?

          • いや、そんなんOK出してない以上それは限りなくNGに決まってるやん、良識の範囲でわかるやん
            そんなことまで線引きせんと理解できん奴がいるのに戦慄するわ

  6. これはメーカーに対してになってしまうがMODありきの完成度で販売するのはやめてほしいとは思う
    ただ、オフラインで個人が楽しむ分には別に良いんじゃね?

  7. 美術館なんか飾ってある絵を勝手に修正してるならともかく、買い取った絵を好きに修正して何が問題なんだよ。頭悪いんじゃねーの
    それにMODOで実装される機能って本来は開発が用意しなきゃならん物だろ。実際翻訳だったり重大なバグの修正だったり一部の有能なMODに関しては公式が買い取って正式実装する事だってあるからな

    • 買った絵だろうが、勝手に改変したら犯罪だよ。
      そもそもゲームの場合、購入しているのはプレイ権で作品そのものじゃないけどな。

      • 買った絵を修正して販売したら犯罪になるだろうが
        買った絵を修正して自宅に飾ってて何の犯罪になんだよ?言ってみろよボケ
        それにゲームだって買ってるのは作品そのものだ。プレイ権利云々はsteamでの話だろ。寝言なら寝てから言えやカス

        • 同一性保持権の侵害は著作権法第119条に規定された刑事犯罪。
          そしてプレイ権のみが付与されているのはSteamに限らない。
          論理的に反論できず、発狂するのは見苦しいぞ。

          • 見苦しいのはお前だボケ
            同一性保持権は勝手に改変した物を販売や出版した場合の話だ
            ドラクエ3のプログラムを勝手にいじったドラクエ3改みたいなのを勝手に作ってはならないって話であってmodはゲーム自体を改変した物じゃねーだろ。グレーだって意味ならまだしも犯罪ではない。アホは黙ってろよ

          • お前の言い分おかしいわ
            プレイ権しか付与されていないならブックオフみたいな中古屋の存在が成り立たない
            中古で売買されると本来の作者に金が入らないって問題はあるがそれは別の話だろ

          • >2024/11/25/ 11:04
            誤った論理で発狂するのは見苦しいぞw

          • 初歩的な方が知識さえ無いのなら知ったかぶりはやめておけ。
            同一性保持権の侵害は公表が要件となっておらず、私的改変も禁じられている。
            また、著作権法二〇条で禁じられているのは「変更、切除その他の改変」だ。
            つまり、グラフィックの差し替えや高速化なども含まれる。

          • >>2024/11/25/ 11:18
            ゲームメディアやプレイ権は別に譲渡できないものじゃないぞ。
            中古販売可能なのは何ら矛盾していない。
            著作権を購入しているわけではないし、そもそも同一性保持権は専属的なもので譲渡も不可能だ。

  8. 機関車トーマスに変えるやつみたいな世界観ぶち壊すmod は嫌いだな、なんか食べ物をおもちゃにして遊んでるのを見てるような不快感がある

  9. 選択肢というだけで他のユーザーに押し付けてるわけじゃないだろ

  10. 文化と呼べるような高尚なものじゃない。
    同一性保持権の侵害という犯罪行為。

  11. 確かにPC勢だけ楽しくゲームしてるなんて認められないよな

    • PCゲーマーが改竄しないと楽しめない犯罪者かのような言い草だな

    • 心狭すぎやろ‥‥
      生きてて辛く無いか?隣の芝は青く見えるもんやで。

  12. ドラクエMODの話で暴れてた爺さんっぽいのがまた狂ったように暴れてるの草

    • ここだけでいえばMODの狂信者が語気強めて騒いでるようにしか見えんけど
      他人の写真でマウント取ってる撮り鉄みたいにみえる

      • 取り合えず誰が見ても悪い撮り鉄って言っておけば
        勝てると思ってるバカっぽくて好き

  13. フォールアウト4もそうだけど
    テラリアやkenshiも規模が凄いな
    バルワールドはパルをセクシーにするのが豊富にあって
    そっちの需要があるのかと驚いた

    • パルワールドの隠しコンセプト
      ポケモンならいるはずの一部の類型がパルワードには一切なくデザインが片寄ってるのはそれ

  14. 他人の顔写真だの絵だのを看板にして、自分の思想をタレ流す文化よりはナンボか許せる

  15. 家具屋で買った家具に自分で棚付けるようなもん
    説明書には保証外になるから改造するなて書いてるけど
    やる側はそんなこと最初からわかってる

      • ただのDIY程度としか思ってないんじゃない?

        面白半分でジオングのプラモにドムの脚取り付けただけ
        偉い人はその面白半分が理解出来ないだけ

  16. FCドラクエ3でバグ技で種増やしプレイ見てぶちキレてる同級生思いだした

  17. オフでMod使用マルチで関係ないアイテム増殖及び規定内の装備作成→Mod切ってマルチってされたらどうしようもなくね?

  18. ここのコメ欄著作物著作物言ってるやつの言い分が、作者が自由に使って良いっつてんのに権利ガー利用料ガーって横槍言ってるJASRACと同じムーブに見えるんだが
    著作権に対する捉え方見方が杓子定規すぎんか?

    • JASRACに信託しながら自由に使って良いというのは矛盾してる

      • だーかーらー「杓子定規」だっつってんだよ文字が読めんのか?言葉が理解できんのか?0か1かでしか判断できないアスペか?
        著作権てのはあくまでも権利で著作元が振るうか振るわないか選択できる剣、その著作元が「そのくらいなら剣振るわないよ」としてる"良識の範囲で"って物が存在するんだよ世の中には
        著作元がそうしろって言ってるなら代行者が剣振るって問題ないしむしろそうするべきだが、著作元の意思に反した振るい方したらそれはおかしいだろ?

        • 文字が読めないのはお前だよ。
          「信託」の文字が読めないのか?
          JASRACに信託するということはJASRACに権利を渡して管理を任せるということだぞ。

    • 自由にというか許可出してないのにやってる方をメインにみんな言ってるんだぞ
      許可出してるのに騒いでるのはおかしいと思うが許可出されてないのにやるのはおかしいだろって話だ

  19. 絵に例えてるけど買った絵を描き直す奴っているか?
    勝手に手直しして台無しにした奴はいたけど
    TVを倍速で見るとかの方が近いと思う

  20. 他人が作ったModをブログで紹介するどころか自分の作品かのように販売してるやついるよな。
    Mod導入とかで検索すると割と上位にヒットするし

  21. 潔くくやしいのうくやしいのうあんちゃん、って言ったらええやんか。
    思いっきり素直になればそんなに固執しなくなると思うで。
    自分に無いものは無いんやから。騒いでもしゃーないやろ。

コメントを残す

ゲーム雑談の関連記事

Twitterでフォローしよう