ゲームオタク「グラフィックとか進化しなくていいw面白さに繋がんねぇし」←こいつらが消えた理由
1: 名無しさん ID:W4yul+9s0
割とガチで見なくなったよな
なんでなんや


おすすめ記事
2: 名無しさん ID:W4yul+9s0
昔はこの論調めっちゃ見たけど、今は全然見ないよな

 

3: 名無しさん ID:4CnbapCD0
そういえばそうやな

 

4: 名無しさん ID:pS25OMAy0
今はゲームでマウント取る層が増えたから
グラフィックが良いとマウント取れるからや

 

9: 名無しさん ID:XC+hThHO0
>>4
これ

 

10: 名無しさん ID:r8lIHDxD0
>>4
なんか悲し過ぎる理屈やけど妙に納得してもうたわ

 

17: 名無しさん ID:yctOPeHX0
>>4
実際これなんやろな
どんなものでもマウント道具や

 

7: 名無しさん ID:4o0zmOz70
そもそもゲームのグラフィック気にしてる奴なんてオタクしか居ない定期

 

8: 名無しさん ID:3GQzv67q0
今でもおるんやろけどあんま見なくなったな

 

11: 名無しさん ID:n1SaGFC40
一時期言うほどもう進化しなくなったんじゃね? とか思ってたが最近のゲームのグラフィックはマジでしゅごくなった

 

12: 名無しさん ID:vJtB+Dww0
ワイは未だにSwitchの64バリ楽しんどるで
グリグリ気持ちよくキャラ動かせればグラフィックとか気にならんな

 

13: 名無しさん ID:cKYZSuO90
ff5とか今やってもおもろいやん

 

14: 名無しさん ID:4NQa7W2J0
単純に綺麗で面白いゲームが増えたからちゃうか
ちゃんと面白くなきゃ売れへんくなったし

 

15: 名無しさん ID:I6TmWaMc0
そもそも昔からオタクがこのドットすげえポリゴンすげえって言ってきたんじゃん

 

16: 名無しさん ID:JKUq5QkI0
今やるとジャギジャギポリゴンが1番きつい

 

19: 名無しさん ID:QUabVWBA0
グラは要るけどムービーは要らんのや
そこを勘違いしたら(アカン)

 

20: 名無しさん ID:pY+TJOTAd
むしろ今がそうやん
wiiとか3DSとかSwitchが天下取ったのってそういうことだよね

 

21: 名無しさん ID:qyqUTXwe0
要求スペック高杉

 

23: 名無しさん ID:qqg1Xbpe0
お爺ちゃん特有のグラがいいゲームはおもんないって感性を植え付けたゲームがなんなのか割と気になる

 

31: 名無しさん ID:pY+TJOTAd

>>23
グラがいいというか
一時期のFFはCGムービーによる演出で映画的なすごさは増したけど
別にゲームとして面白くなったわけじゃないよな、とはよく言われた


おすすめ記事

これが容量の都合上CGムービーを採用できなかった64勢力からはよく批判の材料にされていた

 

26: 名無しさん ID:QJTtbeao0
ぶっちゃけゲーム業界の競争が激化&成熟して、求められるクオリティが高くなったのが原因やろ
面白いのは当たり前
面白くてグラフィック汚いゲームより、面白くてグラフィック綺麗なゲームが選ばれてるだけや

 

27: 名無しさん ID:pmsuFOZX0
ゲーム性進化させずにグラ進化させるようなゲームが減ったんちゃう
なんならかつてはゲーム性維持どころか退化させてたりしたイメージやわ

 

28: 名無しさん ID:J5ZBoMvO0
マリオ64とか今プレイしてもおもろいよな
あそこら辺でアクションゲームは一区切りしてる間あるわ
とりあえず広い世界でキャラを思いっきり動かせたらおもろいわ

 

29: 名無しさん ID:lZAJVheU0
面白くてグラ汚いゲームよりも面白くてグラの良いゲームのほうがええからそらね

 

30: 名無しさん ID:ZOl8Kqnm0
>>1
見切りつけてゲームから離れたんちゃうの

 

32: 名無しさん ID:i4HTefrVH
そういう人は今もメイプルストーリーとかやってる

 

34: 名無しさん ID:KH7n6nsV0
最近は3D自体が洗練されてきたのもあるやろ
一昔前は2Dから3Dに進化しても2Dの方がクオリティ高いもんやった

 

35: 名無しさん ID:amZhx+4a0
グラが良いと没入感が全然ちゃうからな

 

37: 名無しさん ID:axSFyASL0

昔はゲーム自体がそれなりのスピードで出てたけど今や二極化というかビッグタイトルは10年とか待たされるようになったから
10年待たされてしょぼグラでいいわけないしその10年の間はインディーゲームで過ごすことになるがこっちは逆にインディーだからグラがしょぼくても我慢できる

こういう形になったからもうゲームの規模感によるという結論以外なくなった

 

38: 名無しさん ID:5Xzyc2Hs0
スカイリムやってその認識変わったわ
美しい風景の中山道を歩く楽しさに目覚めたわ

 

41: 名無しさん ID:LE9RWFH20
RDR2はガチでグラの恩恵でかい

 

42: 名無しさん ID:mvnZ/sc60
ポケモンだけはドットがよかった

 

43: 名無しさん ID:cdVS/FSf0
ドット厨はまだまだ居るぞ

 

44: 名無しさん ID:pY+TJOTAd
そもそもスレタイみたいなこと言うやつ本当におったんか
すくなくとも「進化しなくていい」なんて思ってないやろ
ゲームの本質は遊んで楽しめることと言ってるだけで

 

59: 名無しさん ID:xDPUX8TMM
>>44
売れたら正義みたいに言い出す人らがおりましてね…

 

45: 名無しさん ID:bBNfwHNK0
ていうかクソゲーって大抵グラフィックも汚いしな

 

46: 名無しさん ID:OE6DLpLP0
昔にしてもアーケードがスペック差でハイクオリティの時代から高画質不要がメインになることはなかったやろ

 

52: 名無しさん ID:mMpHfL8C0
別にグラフィックにこだわってない面白いゲームが今もたくさんあるしな

 

54: 名無しさん ID:mMpHfL8C0
てか今ってゲーマーには最高の時代だろ

 

55: 名無しさん ID:kEKDorbC0
面白いゲームはなんだかんだグラフィックもいいと言うか見やすい

 

56: 名無しさん ID:pY+TJOTAd
>>55
まあ視認性は大事やね

 

57: 名無しさん ID:Ng2YlUM80
別に今でもそう思ってる人達は居るんじゃね
でも今は良質なインディーゲーいくらでも漁れるし、そう言う人達の需要は満たされてるから特に文句も言わないと

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1706796650/


おすすめ記事
おすすめ記事
おすすめ記事2
コメント一覧
  1. まぁ諦めましたわw
    結局汚いフォトリアルしか追及されなくて、ゲーム性もFPSとダクソ系しか失くなってしまったし

  2. グラフィックがクソってほど酷いのはないから内容の面白さの方が大事

  3. グラフィックがー、っのはウリにならんやろ
    豪華声優陣!ってのと同レベルや
    あ、どちらもマニアにはウケるわ、ごめん
    ワイはゲームしたいだけ

  4. アホな任天堂信者でも
    ゼルダの新作は3DSとのマルチです!
    って言われたら不満垂れ流す気持ちがわかるだろうに
    「グラはいらねー」とか「スイッチが足を引っ張るとかありえない」
    とか馬鹿なこと平気で言うんだよな

    • そのスイッチの方が売れてるってのが現実だろ
      高くて高性能ならグラがいいのは当然
      高いって事は普及にはマイナス
      もちろんグラにこだわれば、ゲームの開発コストも上がる
      スイッチのせいじゃなくて、コストの問題なんだよ

    • 任天堂信者とか言うオマイラの妄想の敵を作るのいい加減やめたらw

      • 任天堂信者以外にグラや性能の進化否定するアホなんかおらんよ

        • 進化を否定するかどうかじゃなくて、そのためにどれだけお金を出せるかの問題だぞ

  5. グラフィックが進化しなくていいって言ってた人間は、いてもよほどの少数派だがな
    いま遊んでるゲームだって、その進化の結果なんだから
    見た目が綺麗なだけでつまらんゲームはダメってだけの話

  6. steamというインディーズの宝庫が一般化したからじゃね? もうメーカーに頼らなくても商業レベルのゲームが買えるようになったのは大きい

  7. 逆にグラ至高主義も前よりおらんやろ
    話題として飽きてんだろ

  8. 初期3Dは普通に当時2D以下だったから
    それをずっと引きずってる奴がいたんじゃない?

    3Dは、PS4が2Dの初期スーファミ相当って感じだと思う
    VRが今まだ家庭用機以前のコンピュータとかそんな感じだよね

  9. Switchが売れてる現状はスレタイ通りの主張が正しかった結果だろ

    • 値段と入手難度の差を無視して正しいとは言えない
      んじゃ株価比較したら任天堂よりソニーの方が2倍近く高いからと言って任天堂の全てが否定されるのか?違うだろ

  10. グラフィックの綺麗さはまんまゲームの面白さに直結する
    目から入ってくる情報を軽視しすぎ

    人々が観光に行って風景を見たり荘厳な建築物に感動するのは、目で見て凄さを体感するから
    風景画を描いたり写真を撮ったりするのも単純に綺麗だからだし、人間は本能として綺麗なものが見たいもの
    実際に綺麗なゲームやっていいなぁと素直に思う人が普通の人だしそういう人が本当は多い

    しかしそれが体験できない環境の人間が必死になって否定しているだけというのが真実
    単なる自己正当化のためにグラフィックが綺麗=つまらないみたいな事を言い出す

    実際にはグラにこだわってるゲーム程内容にもちゃんとこだわっていて面白いものが多い
    逆にグラにこだわってないゲームはそれだけハードルが低いからちょっとの面白さで許されているだけ、実際には面白くないし単調で見るものもないものばかり

    グラフィックはゲームの評価において大きな要素の一つであるのに軽視されすぎている
    どんなに言い訳しても高グラのゲームの方が評価が高くなるし実際にそれだけで面白い体験になる
    それは丁度観光と同じ体験を疑似的に出来るからだ

    • 残念ながら俺が重視していた方向性の視覚情報は、世界から軽視されて進化しないままなんですけどね...

    • 見るだけなら旅行や映像作品で事足りる。
      ゲームという媒体である以上、求められるのはゲーム性。
      グラフィックは二の次だ。

  11. ゲーム性とストーリーとグラフィックのバランスがチグハグ
    だと冷めるよね ってな話でしょ単純に
    今の時代インディーズゲームとかの選択肢が増えたから自分的には不満は薄れたよ
    大手のはさっぱり買わなくなったが

ゲーム雑談の関連記事

Twitterでフォローしよう