「エルフは長寿、ゴブリンは人間を苗床にする」こんなの2010年頃にはなかったけどいつ広まったの
1: 名無しさん ID:5DLc5dOn0
カルチャーショック

おすすめ記事
2: 名無しさん ID:8AEgK77M0
半分ゴブスレが悪い

 

3: 名無しさん ID:8Sixe0DU0
俺が考えた

 

5: 名無しさん ID:Tn4RqmvN0
ゴブリンはFFのイメージが強い

 

6: 名無しさん ID:37d9ooR70
普通にあったが

 

7: 名無しさん ID:A0+Mm9mT0
指輪物語の時点でエルフは長寿だし今みたいな容姿や
指輪物語は人間すら登場人物300歳とかで長寿やけど

 

8: 名無しさん ID:6wWZkGwu0
種付けはオークだったのにいつの間にかゴブリン主流になったな

 

9: 名無しさん ID:av58JiOQ0
長寿設定とか少なくともロードス島の頃にはあったやろ

 

10: 名無しさん ID:Z/ARtWUw0
エルフは長寿は指輪からやろ
指輪のエルフは長寿って言うかほぼ不死やけど

 

16: 名無しさん ID:+5pJmQZm0
>>10
普通にそれ以前からやろ

 

28: 名無しさん ID:Z/ARtWUw0
>>16
指輪以前のエルフは妖精や精霊やろ

 

11: 名無しさん ID:yygFRSZR0
種付けゴブリンの元祖はなんなんやろな
こっちは思いつかんわ

 

13: 名無しさん ID:tqx8r5C20
エルフ長寿はディードリットで知った

 

14: 名無しさん ID:YqtbTHrK0
エルフとドワーフは長寿ってロード・オブ・ザ・リングやD&D以前からそんなイメージや
やっぱ神話が発祥なんやろな

 

15: 名無しさん ID:vA0Z+BSj0
モンスターは基本的に苗床にしてくるイメージやったが

 

17: 名無しさん ID:+xlxF6rV0
漫画のバスタードで
ゴブリンが人間レ〇プしようとしてたし
もっと前からあるんちゃう

 

98: 名無しさん ID:LoWtELDa0
>>17
しようとしてたのはオーク

 

18: 名無しさん ID:PJLz/KFX0
指輪物語のOPでエージェント・スミス出てくるやん
数千年後の本編にも出てくるやん

 

19: 名無しさん ID:V8tEZgkW0
エルフはあったんじゃないか?
エ〇ゲで学んでたぞ

 

20: 名無しさん ID:wFWMtli20
エルフはあっただろゴブリンは知らんわ

 

21: 名無しさん ID:39Dmfl+40
エ〇ゲーっぽいが何処からやろな
つーかナーロッパゴブリンって
あれ卵産み付けてんじゃね
としか思えん繁殖方法やな

 

22: 名無しさん ID:OqsLIN1D0
ウィザードリィの時点でエルフは長寿だった
エルフの設定をどこから持ってきたかは知らんがそこでもう長寿設定はあったんやろ

 

49: 名無しさん ID:W/ZiEiXu0
>>22
あのゲームは種族が何であろうと60歳過ぎたら死ぬだろ(システム上しゃーないが)
ホークウインド卿とかいう例外を出すのはNG

 

53: 名無しさん ID:93GjE/fH0
>>49
思い込みっていかんな
うひー
オラ恥ずかしい

 

25: 名無しさん ID:Ydaa0db00
エルフが長寿なのはゴブスレ前から何かしらで知ったおぼえあるけど種付けゴブリンはゴブスレやな

 

26: 名無しさん ID:eUqb9EGa0
エルフの長寿って古くない?
少なくとも1996年に出たテイルズオブファンタジアの頃にはあった

 

27: 名無しさん ID:tqx8r5C20
ゴブリン ザコキャラだしな

 

29: 名無しさん ID:PJLz/KFX0
90年代のエ〇漫画やエ〇ゲにはもうゴブリン姦は出てくる
80年代となるとそもそもジャンルが確立してない
「バスタード」以前のファンタジー漫画知らんわ

 

31: 名無しさん ID:1W/P11gE0
これってドラクエとかFFとかあの辺から出て来てるん?
ゲームとかやらんから最近のアニメでさも当然のように語ってて「は?」ってなるわ

 

32: 名無しさん ID:UKf61C3e0
今初めて聞いたが

 

33: 名無しさん ID:OUpSPNHK0
異世界おじさんがオークだオークだ言われてたが言うほどオークか

 

34: 名無しさん ID:IrxJOpyK0
エルフが長寿なんて昔からある設定やろ

 

36: 名無しさん ID:/JJO9Utj0
エルフが長寿は北欧神話の頃からやないの

 

38: 名無しさん ID:orN9BCFT0

最初っから長寿やん。

エルフ(英: elf、複数形: elfs、elves)は、ゲルマン神話に起源を持つ、北ヨーロッパの民間伝承に登場する種族である。日本語では妖精あるいは小妖精と訳されることも多い。北欧神話における彼らは本来、自然と豊かさを司る小神族であった。エルフはしばしば、とても美しく若々しい外見を持ち、森や泉、井戸や地下などに住むとされる。また彼らは不死あるいは長命であり、魔法の力を持っている。

J・R・R・トールキンの『指輪物語』では、賢明で半神的な種族である「エルフ」が活躍した。この作品が成功して以降、トールキン風のエルフは現代のファンタジー作品における定番となった。近年での日本のファンタジー作品では、「森の中で暮らす種族」としてのイメージが強い事から、漢字表記で「森人」という言語で呼ばれる事も多い[1]。

 

39: 名無しさん ID:OGsvIr+20
今の恵体エルフってもろエ〇ゲの影響よな
昔は貧相デフォやったし

 

40: 名無しさん ID:Om25Vlym0
ファンタジーエ〇ゲの一番古いのって10年前からあるやろ
どんなやつがあったか知らんけど

 

52: 名無しさん ID:PJLz/KFX0
>>40
「ランス(1989)」

 

84: 名無しさん ID:jMym5UPK0
>>52
ランスって固有の種族多すぎんか?
動物はみんなムシやしエルフはカラーやし

 

41: 名無しさん ID:ihY8nHD50
言うほどなかったか?

 

42: 名無しさん ID:O6zaWBiO0
バルダーズゲートだとゴブリンの方が楽しそうにやってたからゴブリンの味方してドルイドの里滅ぼしたわ

 

46: 名無しさん ID:bRmHgFIX0
ゴブリンの設定はDnDからやない?

 

48: 名無しさん ID:yNgRoVna0
エルフの概念は神話時代からあるし、だいぶ昔からあんじゃね?
ゴブリン苗床プレイは割と最近だけどゴブスレ以前にもエ〇同人誌とかではちらほらあったような気がする

 

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1716624379/

おすすめ記事
おすすめ記事2
コメント一覧
  1. 自分が遊んだ90年代のエロげだと、ゴブリンとかモンスターにエッチなことされるのはあっても苗床にされたりみたいなのは触手系くらいしか記憶にないな

  2. 昔からあるにはあるけど偶にって感じで
    メジャーになったのはやっぱゴブスレからって感じはするな

    ゴブスレ前の竿役と言えば基本オークだったし

    • 当時のオークの扱い見ていると、今のゴブリンとそれほど位置変わらんのよな
      ザコモンスの下っ端って感じで
      そこにゲーム的強さ序列入れて、より下位のゴブリンを使うようになった…って感じがするわ
      より下の雑魚とかに蹂躙される方が、イメージ的にはわかりやすい逆転現象や羞恥を表しやすいし

  3. エルフの長寿設定は昔から普通にあったろ

    そういやエルフで思い出したけど、ウィザードリィがリメイクされたね
    5月23日に配信開始、10月10日にはパッケージも出るんだとか

  4. ゴブリンはしらんけどエルフが長寿なのはトールキンの頃からずっとあるやろ

  5. と言うか、あいつら厳密に言えばゴブリンじゃなくハーフゴブリンだからな

  6. 指輪物語のエルフはそのままだと死ねないから何なら死にたくなったら船乗ってどっか行くみたいな設定なかったっけ

  7. ゴブリンは人間苗床説は対魔人の常識を一般常識として語る様な物なのでNG
    ゴブスレ以前にもゴブリンが人間を孕ませるみたいなのはちょくちょく存在していた
    ただその位置にはオークが主流として君臨していて、ゴブスレ辺りで逆転し始めた。エロ同人パロゲーなどの存在も大きい

  8. まぁゴブスレ前後からゴブリン苗床設定増えた気する
    以前はゴブリンよりオーク苗床の方が圧倒的に多かったし

  9. 苗床の概念は永井豪が1990年ぐらいに描いてたマジンサーガだろ

  10. そういうネタを最近知って、世界中の人が自分と同じ知識レベルだと勘違いしちゃったんだね

  11. 指輪物語のオークが元々エルフだったけど捕まって品種改良された?みたいな設定あった気がするけど、映画化で作品の人気が広がって設定も周知されて、その流れでオタク・エロジャンルの方では元々同種だからエルフとオークだと子供ができちゃう→エルフが捕まって「オークの子供なんてイヤー」言いながら種付けされる、みたいなシチュエーションがエロ界隈でぽつぽつあったような気がする。

    そんで00年代以降?ってネットの普及で手塚先生の記号論とかが広がって、その流れて属性のカテゴリ化というか区分化みたいのも進んでたけど、エルフと女騎士が高潔さとかでイメージわりと被ってたせいか、女騎士の相方というか竿役でオークが採用されたような印象。それから2010年代くらいにはクッ殺がミーム化して一緒にオークが異種族のメスをさらって子供作るみたいなイメージが醸成されてた頃に、ゴブスレの漫画の画像とかが広がり出してその役割がそのまんまゴブリンにも引き継がれた……みたいな風に感じるな。
    オークの方はその頃はどっちかというとクッ殺がネタ化して手垢ついたせいか大喜利状態になりつつあった影響で、どっちかというと欲求不満の女騎士の方に襲われる側みたいなイメージに傾き始めてたせいもあるかもしれん。
    オークがキャラクターとして理性的・文化的に(「女騎士さん」とか話しかける感じに)描かれるようになったから、より知性がなくて害獣感やモンスターみの強いゴブスレのゴブリン像の方がそういう役割させやすくなったのかもな。

    まあでもゴブリンやコボルト、ドワーフなんかの山に住む小人系の妖精だか何だかって元を辿れば浮浪者とか山賊の比喩で、夜はゴブリンやドワーフが出るから女子供は出歩いちゃダメだよというのはそのまま浮浪者だか山賊だかにさらわれて乱暴されちゃうよって意味だったなんて話も聞いたことあるけど。

  12. 一方オークは食べてみたらブランド豚肉みたいとトンカツにされる食材ルートを確立しだした

  13. 日本ではだいたい1980年くらいの頃の話やな
    今は違うと聞いてジェネレーションギャップ感じた

  14. エルフに関してはイッチが知らないだけだろ
    日本におけるエルフのイメージはディードリットが完成させたようなモン

  15. 豚顔オークはD&D発祥で、その中で種族として
    ハーフオークがあったと思う

コメントを残す

Twitterでフォローしよう