ゲーム史を見ると時々出てくる『MIDI』とは何なのか?
1: 名無しさん ID:0o16rYdD0
なんか音楽関連の様子
昔流行った音楽の総称なのか
なら代表的なゲームタイトルは何なのか


おすすめ記事
2: 名無しさん ID:0o16rYdD0
真相が分かり次第、追って報告する

 

3: 名無しさん ID:aJsE7/1M0
ヒント:Iを抜いてみよう

 

5: 名無しさん ID:Rq0rWU0z0
データとしては音楽波形データが保存されてる訳じゃないんだっけ?
テキストでいうUnicodeみたいな

 

7: 名無しさん ID:iOn91UGb0
>>5
楽譜やプログラムソースみたいなもんだな
ここでこの楽器でこの音鳴らしてねってデータ
だからファイルサイズが小さくて済む
再生する音源で音が変わっちゃうのが難点

 

46: 名無しさん ID:jhkG0NifF
>>5
楽譜みたいなもんだな
データ量が少ないから便利だった
というかPS2までのゲームは読み込みの都合から内蔵音源を駆使して頑張ってるタイトルが多かった
サウンドプログラムの技術力の差が表れやすかったな
スクとか明らかに音質が良かった
無理してストリーミングで音楽を流すとMGS3みたいに音飛びが発生しかねない
FF12なんかも当初は音楽をストリーミングにしたかったようだが断念したそうだ

 

8: 名無しさん ID:sGDwWd0u0
昔SC88PRO買ったんだけど
これがゲーム機でもこの音が出せれば感動するなと思ったけど実現しなかったな

 

10: 名無しさん ID:WkF/TBeC0
楽譜と楽器名くらいしか書いてないちっちゃなデータ
実際にどんなシンセサイザーで鳴らすかによって全然違う結果になるよ

 

11: 名無しさん ID:NPV928fYr
MIDIっていろんな機器で音楽データをやり取り、共有するための通信規格だし
MIDI音源っていうと所謂DTM機材になるけど

 

12: 名無しさん ID:k5qg9e+3a
どの音色でどう鳴らすかっていうメタデータなんでしょ
だから対応機器であれば一つのMIDIデータでどの機器でも鳴らせるっつう

 

15: 名無しさん ID:3mWvHDjV0
>>12
対応機器がハードル高い

 

13: 名無しさん ID:NPV928fYr
ちなみにセガサターンはMIDIに対応してて
ソフトがあれば音源としても利用出来たりする

 

14: 名無しさん ID:BE3nkJHL0
>>13
ADX音源でも?

 

16: 名無しさん ID:ufNE1yyU0
なんか電子ピアノとパソコン繋ぐやつ

 

18: 名無しさん ID:XAk6zS0Z0
1つ数十KBくらいだったっけ

 

20: 名無しさん ID:UHFCpEzNM
80年代ゲーム機とかPCの頃は今と違ってロクに生音扱えなかったけど、MIDIって規格に対応したPCゲームなんかは外部MIDI音源機器(高い)につなぐとBGMが超豪華になったのもあったという
SFCでサンプラー音源が載って、32bit機でPCM24音同時とか扱えるようになったからゲーム的には有難みが減って廃れた

 

44: 名無しさん ID:XhQM59dz0
>>20
PCゲームの話やで
22KHz8bitモノラルとかのストリーミングやCD-DAでBGM流すゲームが出始めて、圧縮音源のBGMが当たり前になったら廃れたんや

 

25: 名無しさん ID:BE3nkJHL0
君らBM98とかしらんだろ

 

31: 名無しさん ID:sGDwWd0u0
日本は90年代であんなすげえ音源作ったんだもんな
数年後はゲーム機も同じくらいの音源載るかと思ったらMP3やoggでズコーだったわ

 

36: 名無しさん ID:iOn91UGb0
>>31
MP3はMP3で最初感動したけどな
パッと聞いた限りCD音源レベルの物があんな小さいサイズになるなんてって
よく聞くと劣化してんだけど

 


おすすめ記事
32: 名無しさん ID:CeKjECpV0
今でもmidiファイルはWindowsの標準機能で再生できるぞ

 

33: 名無しさん ID:N9ozg7yR0
初めて聞いた時は感動したなあ

 

35: 名無しさん ID:oWFkgE4x0

MIDI規格がなかった頃は1鍵盤のノートとベロシティ送信に2本のケーブルを使ってた
88鍵盤だと176本のケーブルが必要で双方向だと更に倍になる
当然スタジオはケーブルまみれ

やってられないのでMIDI規格ができた
片道1本双方向2本のケーブルで済むようになったやったね

 

111: 名無しさん ID:hCWf6oFW0
>>35
FBWみたいなもんか

 

37: 名無しさん ID:68iKQ7AH0
MIDIが流行り始めた頃のPCってPC9801だよな
DTMという名目で音源+ボード+スピーカーがセットになってた
ミュージくんだのミュージ郎だのがあった

 

40: 名無しさん ID:WkF/TBeC0
BM98がMP3に対応したぞ!→なんかプレイ環境によってタイミングズレるんだが
で困ったわ
曲をぶつ切りにしてこまめに補正して対応した記憶がある

 

42: 名無しさん ID:en6bMAYn0
楽器って感じで良かったな
録音じゃない生演奏感

 

48: 名無しさん ID:d6pLo/W70
DOS時代はFM音源かMIDI音源かでかなりの違いがあったんだがDirectXの登場でPCM音源あれば同じ音が出せちゃって意味がなくなったな

 

49: 名無しさん ID:+Qo3zM+20
X68KにCM64つけてた、対応のゲーム少なかったけど感動したなぁ

 

50: 名無しさん ID:Cfi9UIy30
音楽に割ける容量が十分になった現在、ユーザーの環境に左右されるmidiを利用する意味がないだろ

 

53: 名無しさん ID:KToWQKAT0
MIDIよりOPM+PCM8の方がいいです

 

61: 名無しさん ID:lTAayG/s0

>>53
悪魔城ドラキュラなんかのMIDIアレンジも捨てがたい

しかし拡張スロットが2つしか無いせいでMIDIボード入れるスペースが足りなくなってしまうのが悩ましい

 

63: 名無しさん ID:KToWQKAT0
>>61
SC-88ProとかSC-55とか当時高校生だったので
高くて買えませんでした
KONAMIのMIDI PowerのCDとか良かったですね

 

55: 名無しさん ID:W0ruOhQQ0
MIDI機器が高すぎた

 

56: 名無しさん ID:ntQA8Nlt0
昔、携帯にポチポチ音符打ち込んで着メロ作ったのの親玉販みたいな感じ

 

78: 名無しさん ID:v0mFEVc1M
>>56
「携帯にポチポチ音符打ち込んで着メロ作った」が伝わる世代は、説明しなくてもMID知ってる世代だろw

 

62: 名無しさん ID:fCr3obDX0
ツクール2000とかのフリゲやってるとめっちゃ馴染み深くなる規格

 

64: 名無しさん ID:NMleKRA/0
>>62
そしてツクールVXとかになるとoggの方が馴染み深いとなる奴

 

66: 名無しさん ID:UzBGVeuC0
着メロに変換しまくってた頃があったな

 

67: 名無しさん ID:uQjfgFqO0
MU500とSC-88pro繋げて時々MIDIデータ鳴らしてるわ
今は色々サウンドフォントがあって音源持ってなくてもより高いクォリティで鳴らせるようになったけど、当時の音源じゃないと味わえない感動は確かにある

 

70: 名無しさん ID:9CrNkdYK0
musical instruments digital interface
電子楽器を接続するためのインターフェースで、ケーブルで繋ぐと演奏の信号が送られる
その前の規格は電圧が音程だったりしたのだが
MIDIは7bitのデジタルデータで音程を送っている
制御信号は音色、パンポット(左右の位置)、ピッチベンドなど

 

71: 名無しさん ID:9CrNkdYK0
で、その名のとおりキーボード(シンセサイザー)やリズムマシンを繋いでいたのだが
コンピューターにMIDIインターフェースを付け
また音源の方もキーボードがなくMIDI信号を受け取って鳴らすだけのMIDI音源が現れた
この二つをセットにすることで、パソコン(ゲームソフトや作曲再生ソフト)から演奏データを流し音源で鳴らす時代が訪れた
当時パソコンの内蔵音源はショボかったからね

 

73: 名無しさん ID:9CrNkdYK0

今はゲームはmp3などを再生し、作曲はDAWの時代だからMIDI音源の意味はほぼなくなっている
キーボードで弾いて入力したいという人はいるだろうが(ドラムセット、ギター、サックス型などのMIDI入力機器もある)

MIDIファイルは昔のwindowsには月の光(ドビュッシー)とか山の魔王(グリーグ)とか何曲か入ってたけど、今でもあるんかな( ;´・ω・`)

 

75: 名無しさん ID:F/CXsN4E0

X68000の時にCM-64とSC-55買ったけど正直MT-32単体対応版だと内蔵音源と比べて音質に感動は無かったかな
元がFM3+PSG3しかないPC-98からしたらMT-32でも十分にゴージャスなサウンドだろうけどね
後発のSC-55は明らかに68内蔵音源よりは音質が向上して感動したな

CM-64対応だとおおーって言うのはあったね、ソルフィースとかジェミニウイング闇の血族とか
逆にMT-32のみのグラナダやファランクスは内蔵音源版の方が良かったように思う

なのでモトスで内蔵音源+MT-32対応にした電波は正しい
68のショボいPCMでもあると無いのでは表現力はかなり違うからネ
あと当時に趣味で68でガンガン曲作ってた友人がG2でのMT-32の音色の使い方鳴り方に感心してた
MT-32であの音を作って出せるのが凄いとかなんとか

 

97: 名無しさん ID:wkHi89Ft0
>>75
MT-32は海外のが人気ある気がする
大体Sierra On-LineとかLucasArtsのアドベンチャーゲームとセット

 

80: 名無しさん ID:kbkSvnEx0
懐かしいな

 

84: 名無しさん ID:NKc4j9lW0
実家に帰ったらちっこいMIDIモジュールじゃなくラックボックスに詰まったそれなりな音源やらリズムマシンやらシンセも腐ってないならまだある
FDDはベルト千切れてそう

 

90: 名無しさん ID:OzO0bMTn0
昔懐かしだね
最近発掘してきてソフトウェアシンセで聴いてる
SC-88Proの鍵盤付いてるヤツやMU2000も持ってたが、引越しのときに処分しちゃったな

 

引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1729682036/


おすすめ記事
おすすめ記事
おすすめ記事2

Twitterでフォローしよう