
FF7辺りからグラ重視で長期開発化していった感じかも
そう?
SFC時代からスクウェアのグラフィックは
他より1段上だったと思うけと
FF6のグラなんて衝撃だったな
ライバル?のエニがドラクエしかなくて一時期色々出したけどまあまあな評価で終わってる
エニがアクトレイザー出してそれを植松がやってFF5の曲全て作り直したし
トルネコの不思議なダンジョンは
ローグライクの基礎を作った
当時からスクはオタク向け信者向け
色物ぽいイメージなんだけど
色物ではあるが勢いがあって面白い
主人公がキャラ立ちしててコミカルかつ熱い
今の鬱々とした暗いスクエニゲーからは想像できないコロコロコミック感
小学館タイアップ企画だったからな
サンデーでなく小学館というところがポイント
半熟英雄あたりと同じグループだろ
マジで意味わからん
ロマサガ2って、ゼルダ神トラと同じぐらい売れていた事に驚いた
マリオRPGにクロノトリガー、マザー2
スーファミにRPG出せば何でも売れる時代ってだけ
ちなみにスーファミで一番売れたのが
マリオカート
>>18
調べてみたらスーファミ時代は
各ジャンルがバランス良く売れているな
超武闘伝が145万本も売れていたとは…
いや、なんでもって訳ではないよ
同時期にデュアルオーブやバズー!魔法世界とか出てたけど
そんな売れてなかったし…
そもそも何それ?
聞いた無いもの例に挙げられても困る
>>36
いや、SFCにRPG出したら何でも売れるって言ったのあなたでしょ
売れてりゃ名前だって知られる訳でさ
つまり売れなかったんだよ
マザー2、30万本しか売れてなかったぞ笑
海外だと95万本売れてる
あのすげぇ滑るマリオカートが一番売れてるんだな
キャッチーだったからかな
マリオカートは異常だった
ある中古屋で買って別の中古屋で売ると買った値段より高く売れて錬金術が出来たくらい人気がやばかった
ハード的にRPG向きだっただけで
他も万遍なく売れてたぞスト2とか300万本くらい売れてたし
フロントミッション5リメイクとかハクスラ隆盛の今やったら絶対ハマると思うけどな
SFC最高傑作のクロノトリガー、最高美麗ドットのFF6、最高リメイクのFF3
脇を固めるのはクインテッド3部作、ライブアライブ、ロマサガ3、聖剣伝説
締めはマリオRPG
素晴らしい道のりだったな、ここまでは
あとはティルズオブファンタジアとスターオーシャンもよかった
特にTOFのポテンシャルはクロノトリガーやFFドラクエに匹敵するものがあった
まあ昔の話だがw
ティルズシリーズこそHD2Dでどうにかならんか?
実際これ知ってるのは友人の中では俺だけだった。スタッフも外様が多かったしね
個人的には好きだったがな
この怒涛の流れ
1994/4 FF6
1994/9 ライブ・ア・ライブ
1995/2 フロントミッション
1995/3 クロノ・トリガー
1995/9 聖剣伝説3
1995/11 ロマサガ3
95年 RPG出すぎ
1995/02/19 魔神転生Ⅱ
1995/02/24 エストポリス伝記2
1995/02/24 Front Mission
1995/03/11 クロノトリガー
1995/03/31 旧約・女神転生
1995/05/26 リンダキューブ
1995/06/30 グランヒストリア
1995/06/30 アークザラッド
1995/07/14 ミスティックアーク
1995/09/29 メタルマックスリターンズ
1995/09/30 聖剣伝説3
1995/10/06 タクティクス オウガ
1995/10/20 天地創造
1995/11/11 ロマンシング・サガ3
1995/12/01 風来のシレン
1995/12/09 ドラゴンクエストVI 幻の大地
1995/12/15 ティルズ オブ ファンタジア
1995/12/15 幻想水滸伝
1995/12/22 天外魔境ZERO
1995/12/25 真・女神転生デビルサマナー
1995/12/29 イースV 失われた都のケフィン
豊作すぎる
確か聖剣3もその年だったぞ
スクウェア黄金期だった
バグもあいまって値崩れ早かったよね
聖剣2とか1980円くらいで買えた気がする
唯一コケたのてガンハザードなんだよな
あれ何周もするくらいハマッたんだがなぁ
コケてたか?
まあ外注ではあったが、別に出来は悪くなかったはず
ただ、アクションシューティングってのがスクウェアファンとは相容れなかったってのはわからんでもない
出る時期が厳しすぎた
初めて知ったわ
アキラかっこよすぎる
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1733283076/