
2:ブレスオブザワイルド(ゼルダのアタリマエを見直したオープンエアーゼルダ。ゼルダ史上最高売り上げ)
3:神々のトライフォース(2Dゼルダの最高傑作)
4:ティアーズオブザキングダム(一番すごいゼルダ。ゲーム史に残る画期的作品。やや欠点が目立つ)
5:夢をみる島(ゼルダ史上最高のストーリー)
②ティアーズオブザキングダム ボリューム面で最強、トーレルーフが便利すぎてブレワイにはもう戻れない
③ブレスオブザワイルド 久しぶりに新しい風を感じた名作 当時のゲームとしては自由度が高く夢中になれた
④スカイウォードソード 戦闘が圧倒的に一番面白い、ストーリーよ簡潔ながらのよくまとまっている
⑤風のタクト 最高の雰囲気ゲー
1、ブレスオブザワイルド
2、時のオカリナ
3、スカイウォードソード
4、大地の汽笛
5、風のタクト
かな。神トラ2とかムジュラも悩んだけど…
デザイナー目線というか
デザインの完成美・シンプルさ・ゼルダらしさ・遊び易さ・適度なボリュームという点では
1 夢をみる島
2 時のオカリナ
3 神々のトライフォース
ここまでやな
それ以降のゼルダシリーズは変に手を加えてデザイン美が無くなったと思う
マップも移動も面倒になり、ダンジョンも立体的かつ複雑化で分かりにくい、アクションも緻密になり、
ボリュームも増えすぎ、キャラデザもBGMも印象に残らないの増えた、
要らんシステム増えすぎ(海移動、空移動、がんばり、アイテム壊れる、天候、
シビアなアクション、インタラクティブの多さ等)
でも多分今のユーザーには今のシリーズのが面白いんだろうけどね…
俺の中でゼルダはムジュラや風タクあたりで終わった
>>10
当時はアクションコマンド方式問わずRPG要素が家庭用ゲームでは初見だったからあんまり他と比べるって発想はなかったな。個人的には「初めての新ハード」「パスワード不要のセーブ機能」って技術面を除いてもゲームとして衝撃だったよ
一般にファミコン初のRPGと言われるハイドライドは同年でも後発だし面クリ型と違い長く遊ぶゲームって家庭用だと他はポートピアとかアドベンチャーくらいだったから比べる相手の無い新しい体験だったんだな
1、ムジュラ
他に類を見ない圧倒的な世界観
2、ティアキン
やれることのヤバさ、最高のおもちゃ箱
3、時オカ
あの時代にこのレベルは化物
4、神トラ
雰囲気良しダンジョン良し。2Dゼルダはこの時にもう完成してる
5、スカウォ
個人的にキャラの個性が好きなだけ
2位 ブレワイ
3位 スカイウォードソード
4位 ムジュラ
5位 夢をみる島
>>13
同志よ
5位だけ違う、俺は神々のトライフォース
容量少ないのに裏面まで搭載されてるという今考えてもバケモンソフト
2神々のトライフォース
文句のつけようが無いレベルの出来
3時のオカリナ
この作品が出なきゃ今の3D探索ゲーも存続してないだろう
以降はストーリーや操作性等の良し悪しはあるが
これらの功績と出た年代と容量内で仕上げた出来にかなう物はまず無い
日本じゃあんま人気ない気もするけど
雰囲気が圧倒的に良い
1 ブレワイ
2 トワプリ
3 初代
4 神トラ
5 ティアキン
好き以外の理由は考慮してない
ティアキン低いのは自分にクリエイティブの素養がないせい
リンクの冒険入れていいなら3位
時オカはリアルタイムでやらなかったからローポリ低fps気持ち悪い以外の感想がない
ブレワイ
風タク
のTOP3
新しいゲーム体験提供してこそゼルダだわ
>>1
1位 ブレワイ
2位 ティアキン
3位 スカウォ
4位 神トラ
5位 時オカ
6位 トワプリ
7位 ムジュラ
8位 無印
9位 夢島
10位 知恵かり
異論は認める
1.ブレワイ
2.ティアキン
3.ムジュラ
あとはなやむ
夢幻の砂時計
ブレワイ
初代
ティアキン
引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1738710809/