
1: 名無しさん ID:j/hqU5SQ9
AC版『ストリートファイターII』が稼働を開始した日。あらゆる格闘ゲームの基礎となり一大ブームの火付け役となった伝説のタイトル【今日は何の日?】
3/7(金) 7:00 ファミ通.com
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d78052226ea4cfff118d644b2d9d2b3faa0ffef
4: 名無しさん ID:2VXE7a5L0
今と変わらんのな
5: 名無しさん ID:G825HwLc0
ボタンを押した強さで攻撃の強さが変わるシステムはどうなんだろう
6: 名無しさん ID:D87FKzNF0
ヨガッ!ヨガッ!って頭殴られんの腹立つ
37: 名無しさん ID:XCIn+zjh0
>>6
スト2では言わん
スト2では言わん
329: 名無しさん ID:+iue/gx50
>>6
喰らわなければどうと言う事は無い(ボロッ…
喰らわなければどうと言う事は無い(ボロッ…
7: 名無しさん ID:2JcUbGCP0
リアル世代なら分かると思うけどゲーセンで象の鳴き声がうるさかったw
23: 名無しさん ID:ZzBrm7AU0
>>7
そうだったなw思い出したわ
そうだったなw思い出したわ
253: 名無しさん ID:yVRVOvcx0
>>7
パオーパオーパオーパオー
パオーパオーパオーパオー
275: 名無しさん ID:5ZnOAgYq0
>>7
懐かしい
懐かしい
404: 名無しさん ID:pQwK7f9J0
>>7
プレーしてない時だっけ?
延々とパオーパオー言ってたような
プレーしてない時だっけ?
延々とパオーパオー言ってたような
439: 名無しさん ID:ZKI6ASjq0
>>7
わかるw あとサガットの声ね。
わかるw あとサガットの声ね。
786: 名無しさん ID:97eZ59u+0
>>7
結構好きだったけどな。あの象
結構好きだったけどな。あの象
8: 名無しさん ID:r4aj58wo0
格闘ゲームの基礎を作ったのはアーケード版のイーアルカンフーだろ
9: 名無しさん ID:KJuotO6s0
昇竜拳コマンドは発明だよね
348: 名無しさん ID:NXlCyILm0
>>9
あれはストリートファイターI の時からあったんよ
あれはストリートファイターI の時からあったんよ
10: 名無しさん ID:05/dHSr80
真空投げしたらヤンキーにボコられた苦い思い出^^
134: 名無しさん ID:6xZdynq40
>>10
それはお前が悪い
それはお前が悪い
おすすめ記事
11: 名無しさん ID:p9gAXrR70
無印ストリートファイターってデカいゴムみたいボタンだった記憶
59: 名無しさん ID:qZffPnku0
>>11
ワンはそうだったね、ラスボスがサガットで
2が流行った後で少し離れたゲーセンで実機見てびっくりした記憶がある
ワンはそうだったね、ラスボスがサガットで
2が流行った後で少し離れたゲーセンで実機見てびっくりした記憶がある
65: 名無しさん ID:s6LjCo5/0
>>11
シリーズ作品ではあるけど、1と2ではゲーム性がだいぶ違うね。
シリーズ作品ではあるけど、1と2ではゲーム性がだいぶ違うね。
272: 名無しさん ID:c5coQnHs0
>>11
6ボタンバージョンも当時からあった
6ボタンバージョンも当時からあった
547: 名無しさん ID:+woTwaNW0
>>11
叩く力の強弱でパンチの強弱になってたな
叩く力の強弱でパンチの強弱になってたな
760: 名無しさん ID:Kxl+SjAv0
>>11
大型筐体ではボタンを押す強さで弱・中・強を使い分けていたけど
普通の筐体では1のときから6ボタンだった
大型筐体ではボタンを押す強さで弱・中・強を使い分けていたけど
普通の筐体では1のときから6ボタンだった
766: 名無しさん ID:yLv76Z000
>>760
6ボタンのスト1て1回しか見たことないわ
自分が行くゲーセン殆ど大型筐体だった
6ボタンのスト1て1回しか見たことないわ
自分が行くゲーセン殆ど大型筐体だった
12: 名無しさん ID:riv96lvk0
ショーリューケン、ハドーケンとか音声が響くあの頃のゲーセン懐かしいw
スーパーファミコン版のスト2でも夢中に
13: 名無しさん ID:GN0MnEeo0
勝つと台パン台蹴りはもちろん、灰皿が飛んでくるのが昔のゲーセンだった。
14: 名無しさん ID:bbX161Un0
初代最弱はリュウ
17: 名無しさん ID:6UUTvNqE0
もうこの時点でほぼ完成されてるのが凄い
18: 名無しさん ID:RQuynzIH0
シュンレイで中パンチボタン連打で勝てたわクソゲー
20: 名無しさん ID:w5FVDH5+0
ボタン6つのインパクトが凄かった
24: 名無しさん ID:l/Yg6IE90
ストⅡやファイナルファイトをスーファミで遊べる環境をつくってくれたCAPCOMさんは偉大だ
25: 名無しさん ID:VPFp5ax00
このシリーズなんでIIから始まってんだろって思ってた時期がありました
28: 名無しさん ID:0yc1FIGR0
スト1の続編作ってたらファイナルファイトになっちゃいますた
35: 名無しさん ID:3SjgtfFT0
打撃音がいいんだよなガードした時とかも
駄菓子屋で1プレイ50円ずっと友達がやってんの見てたわ
後にスーファミ買ってもらってやりまくった
駄菓子屋で1プレイ50円ずっと友達がやってんの見てたわ
後にスーファミ買ってもらってやりまくった
41: 名無しさん ID:HcQCWOI50
スーファミで出た当時は衝撃だった
43: 名無しさん ID:UCjlATFA0
1のほうが思い入れあるわ
でかいボタンの感触をまだ憶えてる
2の頃には行かなくなってて後からスーファミでやった
でかいボタンの感触をまだ憶えてる
2の頃には行かなくなってて後からスーファミでやった
45: 名無しさん ID:5oOF9AKc0
画期的だったよな
たぶんテトリスと同じぐらいに
たぶんテトリスと同じぐらいに
110: 名無しさん ID:hkT/xYGk0
>>45
自分の中ではテトリスとスト2はあの時代の2大作品だわ
あれ以降ジャンル作るほどの作品は生まれてないんじゃないか
自分の中ではテトリスとスト2はあの時代の2大作品だわ
あれ以降ジャンル作るほどの作品は生まれてないんじゃないか
116: 名無しさん ID:eMuyY1aW0
>>110
あとは音ゲーの開拓者ビートマニアぐらいかな
あとは音ゲーの開拓者ビートマニアぐらいかな
142: 名無しさん ID:hkT/xYGk0
>>116
なるほどビートマニアか
確かにあれも凄いな
なるほどビートマニアか
確かにあれも凄いな
46: 名無しさん ID:lM+oDMO70
スト2と同じくらい稼働があったワーヒー
47: 名無しさん ID:EibTXuoL0
今でも、『ストリートファイターII』と『餓狼伝説2』がお気に入り
86: 名無しさん ID:ZbQ/WIwO0
>>47
ガロスペではなくなぜ2なのか
ガロスペではなくなぜ2なのか
48: 名無しさん ID:OpK5wHgf0
歩きながら波動拳→昇竜拳
これでマスターした
これでマスターした
54: 名無しさん ID:Cd7a9jgH0
スーファミに移植されたスト2は子供の時はACと遜色なく移植されたような感じがした
58: 名無しさん ID:MriyF4WG0
>>54
実はPCエンジンのダッシュの再現度がかなり高い
実はPCエンジンのダッシュの再現度がかなり高い
61: 名無しさん ID:6jPFNjMb0
最初は全然プレイしてる人いなかったな
98: 名無しさん ID:HYDpWNRr0
>>61
いたよ
ただし対戦ではなくクリアとスコアアタック中心だった
いたよ
ただし対戦ではなくクリアとスコアアタック中心だった
62: 名無しさん ID:2JcUbGCP0
ガードを固めてると投げられるのは良いアイデアだと思った
技の関係性がじゃんけんみたいなんだよね
その辺がそれまでのゲームと違う点だったかな
技の関係性がじゃんけんみたいなんだよね
その辺がそれまでのゲームと違う点だったかな
77: 名無しさん ID:RyqE3X3F0
>>62
そもそも以前のゲームはガードの概念がロクに無かった
イーアルカンフーのアーケード版は一部の敵しかガードができないし
そもそも以前のゲームはガードの概念がロクに無かった
イーアルカンフーのアーケード版は一部の敵しかガードができないし
67: 名無しさん ID:+aGTYius0
この頃は対戦するなら隣に座るんだよな…
あれは流石にした事が無いわ
あれは流石にした事が無いわ
111: 名無しさん ID:5oOF9AKc0
>>67
で次のやつが50円玉置いて予約してくるんだよな
で次のやつが50円玉置いて予約してくるんだよな
289: 名無しさん ID:YqBFq0Dv0
>>111
1プレイ50円の時代最高
1プレイ50円の時代最高
70: 名無しさん ID:AOfGFQcC0
やっぱりステージBGMと背景はスト2が最高だな
72: 名無しさん ID:4CL8OJx90
波動拳と昇竜拳しか出さないくだらんプレイが多すぎた
75: 名無しさん ID:+aGTYius0
待ちガイル…
82: 名無しさん ID:yh1fstdx0
子供の頃は飛び道具が無いキャラは雑魚だと思っていた
今ではブランカ使いです
今ではブランカ使いです
87: 名無しさん ID:fIlSOdN40
見向きもされなかったスト1がどうして歴史を変える2を作ることができたのか謎
115: 名無しさん ID:8e7wJnro0
>>87
結構人気だったぞ
自分もハマったしギャラリーも多かった
キャラもBGMも背景も良かったように思う
BGMはサントラで今でも聴いてる、セリフ入りのやつ
結構人気だったぞ
自分もハマったしギャラリーも多かった
キャラもBGMも背景も良かったように思う
BGMはサントラで今でも聴いてる、セリフ入りのやつ
121: 名無しさん ID:S+LhpfRW0
>>87
スト1ってパンチ・キックボタンを強く叩けば強パンチに
弱く叩けば弱パンチに って言う独特のシステムを採用してたなあ
言うまでもなく対戦向けの仕様ではないと思うw
何気にスト1の方も「ファイティングストリート」ってタイトルで
PCエンジンに移植されてたりする
101: 名無しさん ID:UG84f/dM0
当時格ゲーブームで餓狼スぺとかサムスピとかよくやってたなぁ
117: 名無しさん ID:W5h49opH0
SFCでやりたくて仕方がなかったな
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1741299591/