
1: 名無しさん ID:T5KTguMA0
普通にクソゲー寄りじゃね?
2: 名無しさん ID:ryiLwwrV0
アーケード補正
7: 名無しさん ID:T5KTguMA0
>>2
アーケード忠実に移植してるやつないの?
アーケード忠実に移植してるやつないの?
3: 名無しさん ID:W7ODmziy0
やっぱ月風魔伝よ
4: 名無しさん ID:cAviLeZ50
普通の良作や
5: 名無しさん ID:jZm1B3Ds0
キャラがデカすぎる
12: 名無しさん ID:G7WWLJz/d
>>5
地下に落ちたら小さくなるから…
地下に落ちたら小さくなるから…
6: 名無しさん ID:jI7rQ0By0
当時からゲームとしては並という評価
演出等で評価された
ダライアスも似たようなもん
演出等で評価された
ダライアスも似たようなもん
8: 名無しさん ID:T5KTguMA0
マジで音楽が良いのと
アリガタヤが癖になるだけだと思うんだけど
アリガタヤが癖になるだけだと思うんだけど
9: 名無しさん ID:2u1zr1/s0
マーク3の剣聖伝のほうが面白かった
11: 名無しさん ID:65+vHck20
義経の造詣を作った奴は天才だと思った
13: 名無しさん ID:jI7rQ0By0
我が魂は不滅じゃ
14: 名無しさん ID:+p4ovefad
あの当時は名作
今の基準で考えるな
今の基準で考えるな
15: 名無しさん ID:pCmqJyg80
たわむれはおわりじゃ
16: 名無しさん ID:Qxb6EaEZ0
何気にジャンプアクションがシビアなゲーム
17: 名無しさん ID:jI7rQ0By0
当時はボイス使ったゲーム少ないからゲーセンでよく響いてた記憶
怒号層圏のもう一度チャンスをくれ!もよく響いてた
怒号層圏のもう一度チャンスをくれ!もよく響いてた
18: 名無しさん ID:PjV+eqNtd
風前の灯ってこのゲームで覚えた
20: 名無しさん ID:vrVa2AaX0
当時としては美麗なグラフィック
22: 名無しさん ID:xvKA/Bal0
影清と月風魔のデザイン似すぎ
30: 名無しさん ID:wfgdAWEf0
>>22
ばばあもそっくりやぞ
ばばあもそっくりやぞ
おすすめ記事
25: 名無しさん ID:+CA+FSl70
これで勝ったと思うなよ~!だけの一発屋
28: 名無しさん ID:jI7rQ0By0
当時の小学生でも40代後半ぐらいか
PCエンジンやx68kで遊んでた層も大差ないだろうしな
ナムコミュージアムやアケアカで知った層はどれぐらいいるのだろうか
PCエンジンやx68kで遊んでた層も大差ないだろうしな
ナムコミュージアムやアケアカで知った層はどれぐらいいるのだろうか
29: 名無しさん ID:ERJRgUE7M
アケアカでやったけどギャラクシーフォース2と同じ当時は技術的に凄かった系やな
33: 名無しさん ID:jI7rQ0By0
>>29
ギャラクシーフォースは体感筐体ありきのゲーム
G-LOCとかゲームとしてはお粗末やった
ギャラクシーフォースは体感筐体ありきのゲーム
G-LOCとかゲームとしてはお粗末やった
31: 名無しさん ID:wmVSUzCn0
エンディングだけや
変な慣性のついたジャンプとか切れ味のシステムとかルート把握しなきゃいけないのとか遊びづらいことこの上ない
変な慣性のついたジャンプとか切れ味のシステムとかルート把握しなきゃいけないのとか遊びづらいことこの上ない
32: 名無しさん ID:SWQpT1RH0
当時は大きいキャラクターが動かせるだけで凄いグラやったんや
34: 名無しさん ID:++bund7b0
これやってから平家物語にハマった
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738890792/