ゼルダの伝説の『パラセール』ってどのゲームが起源なの?
1: 名無しさん ID:MY5fBP210
みんなゼルダだと思ってそうだが


おすすめ記事
2: 名無しさん ID:l/B51eMQ0
明らかにゼルダブレワイ出てから流行ったよね

 

3: 名無しさん ID:FS2GFkVv0
ソニアドのガンマ?

 

4: 名無しさん ID:17bLvDTW0
風のタクト

 

6: 名無しさん ID:wRRMczMg0
物持って滑空は時岡からやってるからその前を探せ

 

8: 名無しさん ID:7MShkBzX0
時オカの時からニワトリ持って滑空してたやん

 

9: 名無しさん ID:+On3nCYx0
スーファミのマリオ

 

11: 名無しさん ID:0fOfF7kR0
バトルフィールド2で高い所から降りるときにパラシュートあったよ

 

12: 名無しさん ID:ljpfize4r
バルーンファイト

 

14: 名無しさん ID:YsSkMQ0Hr
少なくとも3Dゼルダ初作品の時オカには既にあったからそれより前

 

15: 名無しさん ID:8CMeYaEc0
神トラの頃からコッコ持って滑空はあったろ

 

17: 名無しさん ID:mF3gwSU80
パイロットウィングス

 

18: 名無しさん ID:lxMrZAAV0
パラシュート的なのはあったと思うけどブレワイ流行ってからオープンワールド系は滑空する時にパラセールみたいの出すようになったな

 

19: 名無しさん ID:ZEfsFptD0
>>18
下降上昇を自由にできるやつだろ?
それアーカムシティが最初なんだよ、そんでブレワイが数年経って後追いした

 

24: 名無しさん ID:jxrG8f12r
>>19
自由に下降や上昇ができたらそれはただの飛行では?
2010年代のアーカムシティが最初なわけないな

 

28: 名無しさん ID:lxMrZAAV0
>>19
なんかアーカムシティ引き合いに出すけどブレワイのパラセールみたいに滑空だけの道具じゃないと思う次にグラップルする場所探すって感じで使用感とか目的に違いを感じる

 

54: 名無しさん ID:jty3YELCM
>>19
んな事言ったらタクトの時点で昇降してましたが

 

21: 名無しさん ID:F2WqPs1a0
時のオカリナにコッコ滑空があるからな
あれは楽しかった
3Dアクションで時オカより前にやった作品あるのか?

 

29: 名無しさん ID:wkouxhNsr
>>21
マリオ64の羽根とか

 

362: 名無しさん ID:/Yp4HmZZ0
>>29
あれは滑空とは違うだろ

 


おすすめ記事
25: 名無しさん ID:Gx8mFzkk0
夢島でもあったぞ

 

30: 名無しさん ID:/t9o1Tqb0
自分が遊んだ中だとSFCのアラジンが最古かな

 

31: 名無しさん ID:Zd5wscH/0
敢えて下降に絞ってるの英断よな

 

89: 名無しさん ID:ngm9vuk60
>>31
自由に飛べ過ぎると飽きが早いからな
高いところに登って目的地を確認→滑空の流れがオープンワールドに凄くマッチしてるわ

 

32: 名無しさん ID:pELCIkwC0
バルーンファイトだろーが

 

33: 名無しさん ID:tBzjhb1Dr
>>32
後にスーパーマリオブラザーズの水中面にも活かされた神挙動

 

34: 名無しさん ID:lxMrZAAV0
間違いなくパラセールはゲーム開発者にファンタジー系の作品でもこの形にすればパラシュートみたいに使えるって気付きを与えたな
新規IPのファンタジー系のゲームとかなら翼生やしたり鳥になって飛べば良いのにめちゃくちゃパラセールに固執してるよな

 

363: 名無しさん ID:/Yp4HmZZ0
>>34
原神は翼だな

 

35: 名無しさん ID:kEGfiu8E0
ホバリング滑空も落下傘的なアイテムも2D時代からいくらでもあったがそれほど注目はされる要素じゃなかった
じゃあなんでブレワイで急に注目されるようになったのか を考えた方が面白い

 

36: 名無しさん ID:ZEfsFptD0
>>35
他機種ではGTAやアーカムシリーズですでにお馴染みの道具だったんだよな
それらがほぼ出ていない任天堂ハードだから後追いでも珍しがられた
でも、他機種ユーザーからすればありふれた要素に過ぎなかった

 

53: 名無しさん ID:ouHwUulTr
>>36
マリオ64や時オカですら既にあるんだからGTAだのアーカムの方が後発の話だよね

 

37: 名無しさん ID:aAd9996L0

まあ普通にGTAとかバットマンとか思い浮かぶけど
ゼルダ信者ってゲームのこと知らないよね
その頃、従来型ゲームは古い、リモコンとか体重計を新しいゲームだって絶賛してたし

まあそれらは過去の話だ
次のゼルダはたぶんフォトリアルになるけど
フォトリアルでこれをやったのはゼルダが初って言い出しかねないね

 

41: 名無しさん ID:keTEjDl40
>>37
コッコてもっと前からやってるよ

 

39: 名無しさん ID:J1LdHydN0
夢を見る島のコッコ

 

40: 名無しさん ID:riJEgkWg0
コッコ時点でいろいろ悪さできたしな

 

43: 名無しさん ID:GmgKEMHdd
バットマン持ち出したら羽マリオで論破されるだけだろ

 

45: 名無しさん ID:qdwrdelv0
たけしの挑戦状とかは?

 

46: 名無しさん ID:IE769sMy0
マリオの尻尾マリオかマントじゃない 

 

48: 名無しさん ID:TICOz/VPM
アニメ忍者ハットリくんの頃から日本人には馴染みのある挙動

 

52: 名無しさん ID:wjQSiqYD0
ゼルダは時オカから滑空してるし何ならムジュラや風タクで既に上昇気流を採用してました…
トワプリでクローショットに浮気してたけど

 

56: 名無しさん ID:wjQSiqYD0
まあそもそもゼルダにとってはあって当たり前の機能だからなぁ
ブレワイは使い方良かったねくらいなもんで機能としては20年前からあるからね

 

59: 名無しさん ID:qPdbklfV0
時岡のニワトリ

 

64: 名無しさん ID:ins+eKac0
スーファミのゼルダからニワトリ滑空はなかったっけ?

 

69: 名無しさん ID:3Z6QcTje0
にわとり滑空が一番先に思い浮かんだが他になにかあるか?🤔
オープンワールドで採用されたのはブレワイが初ではないかもしれんが🥺

 

76: 名無しさん ID:FZOWhL4v0
どこでもパラセールと言えばジャスコが印象深い

 

77: 名無しさん ID:v4rav7w50
マントマリオじゃね

 

84: 名無しさん ID:GUGiLJ2e0
個人的にはPS2ワンダと巨像の「若しの布」を思い浮かべた
コッコと違っていつでも取り出せるし

 

93: 名無しさん ID:9jQnqHJz0
上昇しまくれるバルーンファイトは違うだろう
パイロットウイングスじゃね?

 

118: 名無しさん ID:K8fWh05R0
2Dゲームが出来た頃から概念ありそうだから、オリジナルなんてものはない

 

127: 名無しさん ID:JBpEHvVc0
>>118
要素は色んな所でアイデアがあって
ブレワイでの噛み合わせが良かったって話で
何が起源とか言えない感じだろうな

 

引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1732310084/


おすすめ記事
おすすめ記事
おすすめ記事2
コメント一覧
  1. なんか意地でもゼルダを起源にしたい必死さを感じる…w
    こんな探せばファミコン以前のアケからありそうな要素より
    オープンエアーだのガードジャストだの言葉遊びを起源主張すればよろし

    • 逆だろ
      ブレワイは何のパクリ?ってやろうとしたら滑空自体はゼルダで昔からあるぞっ言われて叩くのに失敗しただけ
      アンチのバカが早速釣れたようだがw

    • 具体的な作品名が出てこないならそういうことって認識でいい?

  2. パイロットウィングス(90年)
    夢島(93年)
    時オカ(98年)
    風タク(02年)
    ジャスコ(06年)
    アーカム(11年)

    ジャスコなんだ~! アーカムなんだ~!!

      • ちなみに上記風タクじゃね?言われてる上昇気流の概念もハンググライダーに実装されてる。

    • アーカムはともかくジャスコ挙げてる人は印象深いってだけで起源なんて言ってないだろ
      イヤなやつだなお前

      • >>『ゼルダの伝説の『パラセール』ってどのゲームが起源なの?』

        そりゃこんなスレタイで名を挙げてりゃなw?

    • パイロットウイングスはそれ自体が目的だったからなぁ、目的のための移動手段とは違う気がする

      • PWのロケットベルトは後に要素なり着想なりノウハウなりを、マリオサンシャインのノズルアクションにフィードバックしてるじゃん?
        ゼルダにも転用したとて何の不思議がある?

        • なんかやたらと色んなところに噛み付いてるけど、論点がズレてるよ
          「ブレワイみたいなパラセール」とは「アクションゲームの高所からの移動手段として使用するパラセール的な滑空」を指してる、原理を指してるわけじゃない
          その上でパイロットウイングスを起源だ〜って挙げるのはそれは原理をゲームに落とし込んだことを言ってる訳で今回の論点とはズレてるってこと
          パイロットウイングスでのパラセールはアクションゲームとして地点移動の手段だったか?得点を競う競技だった覚えがあるが?

          • 折衷の話をしてるんだからズレてないよ。
            前述したマリオサンシャインみたいに、ブレワイないしその前身の風タクとかも、パイロットウィングス+ゼルダでできてるって話だもん。
            お前はそのパイロットウィングスだけを指して

            >>「アクションゲームの高所からの移動手段として使用するパラセール的な滑空」

            が無い無い言ってるだけ。
            折衷って発想を持ち合わせてない。


          • このコメントの元は
            >パイロットウイングスはそれ自体が目的だったからなぁ、目的のための移動手段とは違う気がする
            だから、「パイロットウイングスがブレワイの発想の起源か否か」って話
            他作品との折衷なんてこの点に関して関係ないだろ
            ちなみにグライダーはパイロットウイングスよりも遥か前に存在するスポーツだからな、パイロットウイングスのオリジナルじゃないからな、一応釘刺しておくけど

          • >>2024/11/25/ 18:03

            >>パイロットウイングスはそれ自体が目的だったからなぁ、目的のための移動手段とは違う気がする

            “違う気がする”と言ってるだけで、違うと断じる論拠を示してるわけじゃない。
            それじゃただの気のせいだ。

            >>他作品との折衷なんてこの点に関して関係ないだろ

            これまた折衷などしてないと断じるでなく、関係ないだろッッッッッ!! とはぐらかすばかり。
            論点だ何だ言うなら回りくどい事してないで、さっさと核心突いてブレワイの元ネタとやらをテメーが示せばいいだろ?


          • 下コメにもある
            >2024/11/25/ 19:32
            >起源もクソもハンググライダー+時オカのコッコ(そもそもコッコ滑空自体ハンググライダーから着想得てるだろ)ってだけなのでは・・・
            >もしかしてハンググライダーを知らない・・・?そんなに物を知らないことある・・・?
            は俺のコメントだから理解できるまで万回読め文盲

  3. 起源もクソもハンググライダー+時オカのコッコ(そもそもコッコ滑空自体ハンググライダーから着想得てるだろ)ってだけなのでは・・・
    もしかしてハンググライダーを知らない・・・?そんなに物を知らないことある・・・?

    • その屁理屈じゃコッコは現実の鶏に着想を得てるから起源たり得んし、お前は鶏も知らないって事になるがw?

コメントを残す

関連キーワード
ゼルダの伝説の関連記事

Twitterでフォローしよう