
結構な人間がWiiUの最初のPVの初見で「これは流行る!」って確信持ってた気がするけどな。
スレも結構立ったし、明らかに負けハードとは思えない期待されかたされていたし。
スプラトゥーンはまだ7年しかたってない
でも既にスプラトゥーンのグッズが売りきれる程人気になってる
インクリングというキャラブランドがたった7年でここまで成長するのは凄い
真面目にこれが理由だと思うよ
大多数の日本人の好みに合っていたということだよ
ポケモンだってなんであんなに売れたかわからなかったらしいからな
それは関係ないでしょ
>>29
所有しているハードで盛り上がってるから買ってみようと考えるのは自然だと思うが
入りのハードルが違う
Switchで初動最速なのに?
1,2と増えてきたプレイヤーが3で同時期に購入者として可視化されたからだよ
今回出た3だけならともかく黎明期に出た2も大ヒットしてSwitch引っ張ったわけだし
・FPSと言う不動の人気ジャンル
・従来のFPSとは全く違う切り口のグラフィックとシステムの導入
・従来のFPSには無い子供にも勧められるグラフィックとゲーム性
・動画映えする配色なゲームに興味無くても一度見たら忘れない
・3ケタ以上の企画から厳選された1つ
・任天堂ブランドの信用性
売れるべくして売れたゲームよな
それよりもSwitchがここまで成功した理由が分からん、スマホゲーで携帯ゲームユーザーが水面下で爆増え
半年後、一年後に継続してやり続ける人数は
結局過去作と同じくらいになるような気がするわ
仮にそうだとしても新規でSwitch本体が売れすぎてるから今後のポケモンやゼルダの売上が伸びるだけだよ
Wii Uのスプラトゥーン1って最後のフェスが一番参加人数多かったらしいな
何を言っても結果論でしかないから
ユーザーって流動的なもんだからな
スプラ出る前に「エペやフォトナに流れたからオワコン」ってスレをよく見たが、スプラからエペフォトナに流れたように3をきっかけに戻ってきただけのこと
ゲーム、音楽、世界設定、キャラデザ
見た目がポップで手に取りやすい
1戦の時間が短く気軽にできる
下手な人も貢献できる
上手い人は高みに登れる
対戦ゲームとして面白い
1戦の時間が短いのは大きいだろうね
今って趣味や娯楽にはコスパならぬタイパ(タイムパフォーマンス)
が求められる時代だと言う。スプラは1試合が短いのと
しかも30分やっただけでも妙に満足感高いのよ。滅茶苦茶タイパ良いよね
ある意味かつて流行ったクリアまで100時間! みたいにアピールしてたような
ゲームとは対極にあるね
あとはチーム制ってんで責任の所在が曖昧なところも日本人好みなんだろうな
売れた大きな要因は
『見た目の面白そうさ』と
『敵を倒せなくても塗るだけでも貢献できて楽しいよ』という広めやすいポジキャン
の影響だろう
なかなかこれだけわかりやすく新規に進められるポジキャンが出来るゲームは無いだろう
そういう意味ではネット加入は勿論のこと、任天堂ONLINEにも加入しなけりゃならんのはマイナスポイントなのかもな
スマホ回線だけで困る事は殆ど無いし、単身だと持っていてもポケットWi-Fiとかだったりで制限がきついからな
むしろ逆にオンラインに加入するきっかけになってカタログチケットでソフトが売れるんでしょ
それは否めないが、どちらもない友人にソフト+回線あれこれは俺には勧められなかったなぁ
理想的な相乗効果じゃん
オワコン!覇権!とか言ってる奴より数百倍健全
初代プレイしてた奴はみんなそう思ってたんじゃね?
あれほど面白いゲームで、何かあるたびトレンド占有してたからなWiiUのソフトのくせにw
2が大方の予想どおりミリオン楽々超えたような売上だったら、今回の3の記録もわりと簡単に予想できてたはず
2の時は
Switch本体の普及台数が少なかっただからだよ
当時のSwitch120万台で67万本って初動からかなり売れただろw
武器によってはアクションゲームみたいだったり間口の広さが凄まじい
>>78
間口が広めのフォートナイトですら使うボタンは結構多かったり
場面によって武器の装備変えたりしながらして慣れないといけない事は多いもんな
スプラトゥーンはホント、シンプルかつ直感的な操作ですぐ覚えられるってのは大きいよね
そしてシンプルであるが故に逆に上級者は差が付くと言う
初心者から上級者まで取り込む作りはまさに任天堂らしい作り
さすがにそのころの俺にこれ3だと初動300万超えるんだぜとか言っても信じないな
塗りという要素がとにかく革新的なんだよな
これ一つで戦い方の何もかもが変わってくる
武器の選択肢も増える
キルできない奴にも頑張った達成感がある
加えて、どれもこれも似たようなリアルな人間グラフィックと違ってポップでカラフルでスタイリッシュなイカしたグラフィック
キャラデザやステージや声や音楽のコミカルさ
これでFPSTPSブームの今売れないわけがないんよ
マジで
実際に両方やってみれば分かるが
フォトナはサバイバルのゲーム
スプラトゥーンは陣地取りのゲーム
一見似てるように見えて全然ゲーム性は別
むしろ銃とかを使ってるって部分ぐらいしか共通点ない
色で表すという革命
陣地取りって部分までは思いつくかもしれないが
それを色で分かりやすく示すって所は、思いつきそうで中々思いつかないアイデアだよなあ
更に他のプレイヤーやその攻撃が敵か味方かってのも色だけで分かるし
まさにパイオニア的アイデアだな
何も難しいことねぇな
例えやったら面白くても
やる前から面白そうじゃないと誰もやらないよ
購入の決意なんてもってのほかだな
前夜祭とか発売前に皆にやってもらうイベントやる時点で
相当な自信が伺えたよな
触って貰えば魅力的に思って貰え勝手貰えると言う自信の現れだもんな
マリカ、スマブラが500万本、桃鉄が300万本売れたのも謎だよ
ただ売上の状況からスイッチはソフトが良く売れるハードと言える
スプラも初代は初動そこそこだったし良いゲームは自然と売れていく
引用元: https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1665395518/