『FF8』ってもっと評価されても良かったよな
1: 名無しさん ID:R17swL/o0
FFシリーズで一番好きなんだが


おすすめ記事
2: 名無しさん ID:Qs7wx0G20
速攻クリアしてその日に売りに行ったのはこれくらい

 

317: 名無しさん ID:9itPwWBPd
>>2
俺は数日で宇宙まで行って面倒になって売った
もちろん宇宙の藻屑にした所で冒険は終了

 

5: 名無しさん ID:6E0SM4330

カードゲームだけはガチでやってた

他は何も覚えてない

 

7: 名無しさん ID:G0ajKYj50
パーティーメンバーも色んなキャラ使えて
ワールドマップもしっかりあるし
この頃はちゃんとFFとしてたな

 

8: 名無しさん ID:HVx8PxyQ0
ラスダンがめんどくさかったけど他は意外と楽しかったな
あとカードゲームの交換?ルールを全部奪えるやつにしてずっとやってた

 

9: 名無しさん ID:9W9vN1oF0
発売当時は最高のグラフィックだったという前提があってこそのゲーム
ゲームの快適性は終わってるしぶっちゃけ面白さが足りない

 

10: 名無しさん ID:OTTH8tQB0
精製系はアビリティじゃなかった方がよかったんじゃね?ドローシステムの導線が足りてなかった。パンピーが遊ぶFFシリーズなのに不親切。

 

11: 名無しさん ID:7lIwjOWt0

そこまでトリッキーな攻略もなく、突き詰めしてなくても
(発売当時から)RTAやると余裕で10時間切れるタイトルだから
基本ルールさえ気付けばゲーム自体は非常にシンプル

基本ルールが違ったり、学園生スタートにアレルギー持ってる人間が騒いでる(それが意味不明にクソゲ判定として広まった)だけの悲しいナンバリング

 

12: 名無しさん ID:5YnF9avN0
結構な頻度で操作キャラが変わるからその度にジャンクションいじるの面倒だった記憶

 

14: 名無しさん ID:LTkv0eJd0
ダンジョンらしいダンジョンがラスダンくらいしか無かったのが個人的には最大の不満だった

 

15: 名無しさん ID:Jl935EN00
まわりくどい考察うんぬん理解して遊んでるやつなんていなかったろうに
よくわからんラスボス出てきたなくらいにしか思ってなかったろ

 

17: 名無しさん ID:7lIwjOWt0
>>15
なんか取りついてる奴がいる、なんか時を超えて取りつこうとしてる
だけ気付けば(イベントのセリフや内容で何度も出てくるし)ストーリーの構図もシンプルよ

 

16: 名無しさん ID:sfhN/VyP0
またやろうとは思わないけどが8までは割と好きだったな

 

20: 名無しさん ID:OTTH8tQB0
オーディンの試練の不具合が新聞に載るくらい当時は一般人も遊んでたFF。

 

126: 名無しさん ID:nP2oDPon0
>>20
これ全滅したら進行不能になるとかだっけ?

 


おすすめ記事
135: 名無しさん ID:7lIwjOWt0

>>126
条件がレアケースを5つくらい合わせたような状況だから
そんな状況なる人もいるんだ って本当に起こり得るのか? ってくらい懐疑的

プレイヤーの行動はホント開発(テストプレイ)が想定しない事ばかり

 

189: 名無しさん ID:k1syMFIu0

>>135
1.エスタ到達前にセントラ遺跡に行く
2.時間切れでオーディンにぶった切られる
3.ゲームオーバー画面からコンティニューで再開(ここでバグ確定)
4.エスタ到達時ラグナ編移行時暗転のままフリーズ

セントラ遺跡はDISC2から行けるし
ゲームオーバーからコンティニューする人も普通にいるだろう
バグる可能性は十分ある

 

195: 名無しさん ID:xqYzWXBQ0
>>189
ゲーム慣れしてる人ほど引っかかりそうな感じやな

 

200: 名無しさん ID:7lIwjOWt0

>>189
1.エスタ到達前にセントラ遺跡に行く

2枚目の時や3枚目でも学園のイベントの前であれば問題ない
むしろ学園のイベントやった直後にエスタ行かずに放浪して何やってるのかとw

2.時間切れでオーディンにぶった切られる

オーディンにぶった切られた場合は発生しない
雑魚敵(おそらくはトンベリと長時間戦闘)で、時間切れなった場合だけ起こる

3.ゲームオーバー画面からコンティニューで再開(ここでバグ確定)

2で書いた通りオーディンに負けた場合や、雑魚敵の戦闘中でない時
にゲームオーバーしてのコンティニューの場合は発生しない

 

21: 名無しさん ID:6OvXXccQ0
初回は白いSeedの船が見つからなくて詰んだ思い出

 

23: 名無しさん ID:7lIwjOWt0

>>21
当時のナンバリングで販売数が最大だったから
周りに聞けば、ドルアーガの攻略より簡単に聞けただろうに・・・

「探すまでもなくすぐ見つかった」
「ん? 適当にマップ探してたら見つかった」

という回答ばかりで役に立たないだろうがw
(一度遠出してしまうとじゃしんのぞうレベルにノーヒントだからしゃーないけどw)

 

22: 名無しさん ID:Zw9zRPff0
9や10みたくミニゲームがそこまで多くないのがいいよな
誰が求めてんだよFFにミニゲーム

 

24: 名無しさん ID:9d9tMxyR0
戦闘がつまらなすぎる、ドローと敵の強さの変動も分かり辛いからドローし終わるまで次進めなかったし
ライト層には合ってない

 

25: 名無しさん ID:7lIwjOWt0

>>24
ジャンクションもだけど常に最強セッティング
獲れるなら進行止めて99個集めてから次へ

というタイプのプレイヤーとの相性は最悪過ぎた

 

26: 名無しさん ID:OTTH8tQB0
コレ河津神関わってたの?サガみたいにこっちに合わせて敵も強くなってたし。

 

29: 名無しさん ID:G0SL8w1o0
ゲームシステムは複雑であればいいというわけではない

 

30: 名無しさん ID:+iUAC4s60
BGMとエンディングムービーだけは良かった

 

34: 名無しさん ID:Tp9d/Upqd
強魔法大量生産なんて楽々なのにシステムを理解出来ずにちまちまドローしてストレス溜めた奴が続出
ストーリーが難しめで理解出来ずに投げた奴が続出
更に考察までしないと真相が分からないから意味不明なまま終わった奴が続出
分かれば面白くても分からない人が大半
とにかく敷居が高すぎるゲームだった

 

38: 名無しさん ID:7lIwjOWt0

>>34
ストーリーが難しめ ってどのあたり?
メインのストーリーラインはシンプルイズベスト! くらいに考察不要じゃね?

裏設定なんかはかき集めて繋ぎ合わせてすら明言されてない想像の範疇が大きいのは事実だけど

 

37: 名無しさん ID:fj8y/UCJ0
ストーリーが難解すぎるわ
たぶんリアルタイムでやったほとんどのユーザーがしょぼい学園ものとして流してたと思う

 

40: 名無しさん ID:/BDmIsrC0
システム理解できるとノーエンカウントで武器強化して楽しめることもできるゲーム

 

42: 名無しさん ID:ElmvaODv0
カード精製すんなり理解出来たからサクサク進めて楽しかった
なおカードゲームにハマる模様

 

43: 名無しさん ID:9ICCvsJz0
無双できないから爽快感がない
リノアはうざい

 

47: 名無しさん ID:Tp9d/Upqd
>>43←こういうのな
最序盤から数千ダメージ出せて無双できるのに
システム理解出来てないとこういう感想になってしまうゲーム

 

51: 名無しさん ID:7lIwjOWt0
>>47
戦闘不要でサクサク ってのは戦闘回避(エンカウント率操作)ではなく
無双できるから って話だけど、宗旨替え許されないから強い全否定続けるしかないんだ

 

45: 名無しさん ID:7lIwjOWt0

ドラクエ伝統のレベルを上げてAポチで攻略
がデメリットもなく効率もそれほど悪くなく進められる

というのを、完全に否定したのがFF8だからな
プレイヤー人口が大きかったから反発も相応に拡大した

 

46: 名無しさん ID:DkfNGKiJ0
8はレベルリンクとドローシステムジャンクションの相性が悪かった
特にレベルリンクでゆっくり探索や育成したい人の反感を買った
BGMやストーリーやり込み要素とか7以上だったんだが一番時間わりさく戦闘面がこれなんでそれだけで大幅にマイナス点喰らった

 

49: 名無しさん ID:Tp9d/Upqd
7はとにかく温いし、普通にプレイしてたらストーリーも分かるようになってるから入門に良かったからな
8はシステムもストーリーも自分で考えないといけないから人を選びすぎ

 

50: 名無しさん ID:M9C9By4g0

ドローや精製など、ゲームシステムとしては理解できても
それらが具体的にどういう行為なのか未だによく分かってないわ

装備品の穴にマテリアをはめ込むくらいの直感的な分かりやすさは大切だと思う

 

54: 名無しさん ID:DkfNGKiJ0
無双はできてたなただ敵が一段上の強さになったり新魔法見つけるごとに99×3人分ドローする時間がテンポ悪かった
ストーリーだけさっさと進めるのも敵がそんなに強くならなくて快適だったが
ドローせずにJPだけ稼ぐ寄り道するってのが敵だけ強くなってしまうんで敵倒しきらず囲ってドローをある程度強制されたのが欠点

 

55: 名無しさん ID:92Ajrzap0
付属サントラCDは良かったな
ラグナの方のやつ

 

56: 名無しさん ID:CVfyzCjZd
ドローなんてしなくてもほとんどの魔法は生成で簡単に99個手に入る

 

59: 名無しさん ID:JRLrZVqg0
サガ系列のゲームとして出てれば評価は違ったと思う

 

62: 名無しさん ID:J6W0sl3a0
システムは面白かったな
ドレインやブレイクを上手く組み合わせる事で
通常攻撃にその効果付与したりさ、色々工夫が出来るシステムだった
ストーリーも正直FF7より面白いと思う
ちょっと過小評価されてる感はある

 

63: 名無しさん ID:6y63qtBw0
魔法が消耗品なせいで全然使わなかった記憶
使った後の補充が地味に面倒なんだよな

 

66: 名無しさん ID:sfhN/VyP0
>>63
これだわ
魔法のストックという要素を消すだけでだいぶ違ったかもね

 

92: 名無しさん ID:9ICCvsJz0
>>63
これはあったなあ
システム的にも魔法使っちゃ駄目だよね感強かった

 

64: 名無しさん ID:LjWEZr710
自由度が高そうでそうでもないカスタマイズのせいで魔法を使いたくなくなるつまらん戦闘

 

65: 名無しさん ID:zX/x32Pj0
システムが難解過ぎるのは擁護不能だけど
サブ含めしっかり情報把握してればシナリオはマジで最高傑作と言ってよい出来だと思うわ
キャラの痛々しさも大人になってからだと大分印象違うしな、実際プレイ年齢高めな海外だとシナリオの評価が凄く高い
まぁしっかり情報を把握するって所までたどり着く人が出づらい作りになってるから総合的にみると割とクソゲーだと思うけど

 

70: 名無しさん ID:7lIwjOWt0
>>65
複雑な人間関係もなくストーリー関与する人間が少なくて
凄まじいまでの大団円で終わる話だから
そういうの好きな日本人(not ゲーマー)にハマる・・・筈だったんだが

 

78: 名無しさん ID:zX/x32Pj0
>>70
関与する人間が少ないってのはそれはそうだけど、人間関係はかなり複雑な方やろ
スコール周りと言うかラグナ関係はかなりごちゃついてるし

 

82: 名無しさん ID:7lIwjOWt0

>>78
実はキロスがとかウォードはその後、みたいなのかき集めたらビックリするぐらい緻密なサイドストーリー一杯あるけど

複雑ってどういう解釈によるものなんだろ、人間関係図で矢印がいっぱいになるとか系なら確かにそうで、
ややこしか?という観点だと逆にほとんどなくて人間関係は箇条書き1つか2つに収まるシンプルな構成

 

67: 名無しさん ID:potJmZ1o0
精製って初見でみんなすぐに気付くの?
メニュー開いてGFメニューからアビリティ覚える順番変えられるなんて当時DISC3になってやっと気付いたんだが

 

71: 名無しさん ID:sfhN/VyP0
>>67
精製すればって言う人は最初から他人の攻略等を見た人
偏見だろうがオレはそう確信してる

 

74: 名無しさん ID:7lIwjOWt0
>>71
分からないことは絶対に試さない というプレイスタイルの人は全員そうなる

 

68: 名無しさん ID:7lIwjOWt0
ラストエリクサー症候群ある人には、序盤から最後までストレス

 

69: 名無しさん ID:J6W0sl3a0

まあでも欠点が多いのもまた事実である

・ドローが面倒くさい(中盤まで精製は出てこないし)
・場面が変わるごとにジャンクションの付け替えを要求される
(しかも結構機会が多い)
・こちらがレベルアップすれば敵も強くなるシステム
(レベル上げる意味が薄い。資金も時間経過で入るシステムなので雑魚戦やる意味が薄い)
・戦闘のテンポが7以上に悪くなっている
・良くも悪くもキャラは好き嫌いが分かれる。嫌いな人は徹底的に嫌いだと思う
・FFで学園ドラマ? に違和感を感じる人もそれなりに多いと思う(好み次第だが)

 

75: 名無しさん ID:J6W0sl3a0
「魔法を装備する」という概念がイマイチ イメージしづらかった人は多いと思われるな
マテリアとかはまだああ、そういうアイテムなんだねって理解はしやすいけど

 

77: 名無しさん ID:JPGythKr0
発売当時に友達から借りてプレイしたけど
レベルを上げない方がスムーズに進めるって聞いて全く雑魚倒さずに進んだな
その通りではあったんだけどラストダンジョンだけはこちらのレベルが低くても中ボス連中がやたら強くて

 

80: 名無しさん ID:CVfyzCjZd
ちゃんとシステム理解してたら敵のLvなんて上がっててもクソぬるゲーだよ8は
システムちゃんと活用してるかどうかで人によって難易度が変わりすぎるゲームだった

 

81: 名無しさん ID:QfZYTF7W0
あれ結局リノアはアルテミスだったのか?

 

94: 名無しさん ID:9ICCvsJz0
>>81
インタビューで一度否定されたあとに結局暈されてる
ただサイファーがリノアの元カレなのは20周年記念アルティマニアで確定した

 

100: 名無しさん ID:7lIwjOWt0

>>94
世話になってたり憧れの対象だった
というのはゲーム内でも何度か双方の認識として出てきてたけど
元カレ扱いなってたんだ

公式扱いして良いのか不明な後だしの盛り込みはマジで酷い

 

83: 名無しさん ID:CVfyzCjZd
このゲームの一番駄目なとこはゲームプレイしただけじゃ必要な考察材料が揃わないとこじゃないの?
アルティマニアに後出しで情報載せてるからゲーム内の情報だけじゃいくら考えても真相に辿り着くようになってない

 

85: 名無しさん ID:zX/x32Pj0
>>83
後だし情報が多いってのは確かにそうなんだけど
過去への移動は知っている人のところにしか飛べないとか、このキャラが実は…みたいな話はしっかり人に話しかけてれば大体ゲーム内で出てるんよ
ただしシナリオ上かなり重要な情報がそんな出し方だからそら訳わからんになる人多いわなって

 

86: 名無しさん ID:xqTFGYKV0
キスティス先生に臭い息させるセンスは評価できる
先生なのか年上の先輩なのかいまだによくわかってない

 

91: 名無しさん ID:7lIwjOWt0
>>86
年齢的には2つ年上の先輩で成りたて新任教官(そして冒頭で適正なしと解任された)

 

87: 名無しさん ID:VLvaScSMM
世界観はすごい好き

 

95: 名無しさん ID:G0ajKYj50
BGMの良さは歴代でもトップクラスだな
サイファーをラスボスにしたほうが盛り上がったかも

 

111: 名無しさん ID:fUvJFUM8a
>>95
マジでこれ。好みの問題だろうがハズレ曲がゼロに近いどころか神曲連発すぎてやばかった。
あと効果音の立体感が半端なく進化してた

 

117: 名無しさん ID:7lIwjOWt0
>>111
SoundBlasterがEAX(1997)積んだり、
DirectSound3D(1996)がDX5で一気に使い物になるようになったり
当時はデジタル3D音響のニュースが凄かった時代

 

102: 名無しさん ID:HzAL/vbd0
世間的なイメージは過小評価されてるなって思うくらいには、実際に触るとそれなりに面白い
ただ、面倒くささもあるし複雑さもあり、それらを乗り越えるほど面白い、傑作だ!とも思わない

 

引用元: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1739688974/


おすすめ記事
おすすめ記事
おすすめ記事2

Twitterでフォローしよう