
俺(40)「え?」
後輩(30)「まず、幼稚園の時にSFC、PS1、64、GB…」
俺(40)「いやいやちょっと待って? 詰め込みすぎん? 普通世代って最低でも小学生とかやろ?」
後輩(30)「んなことないっすよw 早い家庭は幼稚園の時からやってたっすw」
マジで付いて行けんかったわ
ちなこの後のポケモン談議
俺「ポケモンで言うと第三世代よな?」
後輩(30)「いやいやw 幼稚園の時に初代が出たっすね。 ルビサファの時はほとんどが卒業してたっすw」
こいつの環境特殊すぎん?
印象強い体験だったから誰かに聞いてほしかったんだよ
ネットいじめの目に合わなくてよかったとかほざいてたわ
それより下はもうPS1、64やし
実際30代ってポケモンで言ったらルビサファエメの世代ちゃうん?
初代ってワイが10歳の時やで
初代が10歳?
どの世代も共通や
スーファミでゲーム卒業したからやってないわ
ワイ世代のメインはスーファミや
むしろポケモンの方ははまるかは微妙な世代ちゃう
キン消し
スーパーマリオ
ドラクエ3
ビックリマン
ミニ四駆
カードダス
ストリートファイター2
これ全部リアルタイムで経験した世代があるらしいぞ
いま何歳くらいか知らんけど
チョロQやゲームウォッチは?
ワイらや
今47歳
うーむ、ジャンプの黄金期世代でもあるな・・・
りぼんの黄金期でもあるはず
フツーに経験したなぁ
キン消しの前にはスーパーカー消しゴムもあった
何歳?
47
金銀出たのが1999年やからまあギリ初代やってた可能性もあるけど、4歳とか5歳でポケモンやっててそれをちゃんと理解してたかと言うと微妙やろな
でもそのぐらいの人だと今のゲームについてこれてないか
孫とSwitchを楽しんでるやろ
>>31
バンゲリングベイを経験するのは大事だと思う
アーケードゲームだとドルアーガの塔とかええな
ワイは途中でNEOGEOなんてオーパーツ買って出っかいカセットぶっ刺してたが
カセット買うのに友達と出し合って家がゲーセンになってたわ
修学旅行にNEOGEO持ってきた奴がいて滅茶苦茶盛り上がったな
幼稚園でFC、小学校でsfc 中学でps 高校でps2
完璧やろ
アーケードのドルアーガの塔とか俺の父親の世代の話だな。
早稲田大学の人が最初にクリアして話題になったらしい。
ゲームウォッチ
マイコン
ファミコン
ディスクシステム
くらいから始まらないとなぁ
そのへんは今のFPSとかもう目がついていけなくて触ってないやろ
まだPS2遊んでそう
フツーにVRゴーグルでSteamで楽しんでるぞ
Switchもプレステ5も
3歳 ゲームウォッチ
6歳 ファミコン
12歳 ゲームボーイ
13歳 スーパーファミコン
高校生 サタンPS64
この世代が最強や
大学でFF11にハマって光の戦士コースやな
それで言うならFCの衝撃を体感したかFCが当たり前のゲーム機と思うかやな
ワイ45歳
幼稚園
ファミコン、スーパーマリオ、ツインビー
小学校
スーファミ、ゲームボーイ、マリオワールド、ドラクエ3、FF3、FF4
中学
PS1、SS、FF5、FF6、クロノ・トリガー、ドラクエ5、カービー、CAPCOMとSNKの格ゲー
高校
64、マリオ64、ポケモン、FF7、聖剣3、鉄拳とかバーチャファイターとかの3D格ゲー
むしろそいつ遅すぎやろ
ディスクシステムのマリオ2クリアしてから出直してこい
金持ちやなぁ
高校卒業するくらいまでネットがなかった世代
>>70
ネットはあったぞ
草の根ネットとかローカルなのとかニフティーとか
高校の頃はインターネットもあった
ピーピーガガガのアナログモデムだけどな
友達の家で初めてやったファミコンは四角だった
ワイが買ってもらったときは丸ボタンだったけど幼心には四角の方がかっこよく感じてたわ
マジレスするとボタンはゴムちゃうやろ
初期型は四角いゴムなんや
プレミアついとる
プラスチックじゃなくてゴムやったか?
知らんかった
いま47歳くらいの人たちかな?
ファミコンカセットはフーフーしたよな
ダメらしいけど当時は当たり前にやってた
まずゲーセンがあってそれが家庭用に来て進化していく
知らんけどもう60ぐらいなるんやないか
>>82
どのゲーム機が出てきても
あー知ってるやってた
アイツとバトルしたなぁ
って言えるってだけやな
でもそういう思い出があって語る友人がいるって良いと思ってる
インベーダーは近所のエ〇いニイちゃんが連れて行ってくれたゲーセンでやったけど
さすがに小がクセーがゲーセンに入るってなかなかないからな
ゼビウスは永遠遊んでるやついたから儲からなかったとか
MSX→PCエンジン→メガドライブ→SS
のルートを辿る
>>94
変態やな
でもカトちゃんケンちゃんのPCエンジンゲームは憧れた
の衝撃度は凄かったらしいな
絶対「シュミレーション」って言ってたよね
アップルなんて買えるのは50年代後半ちゃうか
Mac買ったのは高校生やな
モノクロのClassic2を中古で買った
その後廉価版でピザボックス型LCシリーズとか一体型Performaシリーズが出て買いやすくなってオシャンティなiMacが出た
クッソ金持ちやんけ
買ってもらえるのが誕生日とクリスマスの年2本だけやったし、その2本をしゃぶり尽くした
貸し借り横行して独自レートみたいなのできてたよな
準新作1本に対してクソゲー3本みたいな
時々借りパクとか又貸するとんでもないやつがいて困った
げーむ初体験はピカチュウ版で64とGBCとGCをのほぼ全名作やって中2でMHP2ndその辺からゲーム引退
PCエンジンGTとか言うカラー液晶でどこでも遊べる夢のゲーム機もあったけど、値段が高すぎて誰も買えなかった
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747510970/