
1: 名無しさん ID:h6A3GYcmd
ワイらは一体何を求めているのか
2: 名無しさん ID:MR8uulnz0
ケチつけたいだけの病人や
3: 名無しさん ID:Z5h08S1u0
視認性は大事
煙だらけで見づらいゲームはイライラする
煙だらけで見づらいゲームはイライラする
4: 名無しさん ID:id7sTaiW0
中途半端に頑張ってるともっと頑張れってなるんかも
最初からスーファミレベルなら気にならない
最初からスーファミレベルなら気にならない
5: 名無しさん ID:xfh33DZK0
液晶の解像度が高いから粗が目立ちやすいんや
6: 名無しさん ID:Z5h08S1u0
雰囲気出すために遠方をぼやかしてるゲームとか霧まみれだとか暗くて先がまったく見えないゲームとか
慣れたら遊べるんだけど慣れるまでは正直ストレスだよね
慣れたら遊べるんだけど慣れるまでは正直ストレスだよね
7: 名無しさん ID:P2jQPVPC0
キレイ=実写感ではないだろ
ただある程度細かい書き込みがないと迫力とか没入感とかは生まれないよな
モンハンワールドで実感したけど
ただある程度細かい書き込みがないと迫力とか没入感とかは生まれないよな
モンハンワールドで実感したけど
8: 名無しさん ID:Z5h08S1u0
雰囲気出すために遠く見えなくするゲームは結構多いけど
リアルで遠くが見えづらい事なんてめったにないんだけどな~
遠くのビルも山もクッキリ見えるし
リアルで遠くが見えづらい事なんてめったにないんだけどな~
遠くのビルも山もクッキリ見えるし
9: 名無しさん ID:P2jQPVPC0
雰囲気出すためじゃなくて描写しきれないから端折ってるだけでしょ
11: 名無しさん ID:Z5h08S1u0
>>9
と思うじゃん?
ゲームのスモークとか遠方ぼやかせるのは逆にスペック使って重くなってるんやで
と思うじゃん?
ゲームのスモークとか遠方ぼやかせるのは逆にスペック使って重くなってるんやで
14: 名無しさん ID:P2jQPVPC0
>>11
遠方は描写端折ったりそもそもオブジェクト自体表示しなかったりするだろ
近づくといきなり出現したりとかな
それをごまかす為だろ
遠方は描写端折ったりそもそもオブジェクト自体表示しなかったりするだろ
近づくといきなり出現したりとかな
それをごまかす為だろ
19: 名無しさん ID:Z5h08S1u0
>>14
そういうゲームもあるね
でも違和感から言えば遠方が見えない事の方が強いかな
ストレスも感じるし
そういうゲームもあるね
でも違和感から言えば遠方が見えない事の方が強いかな
ストレスも感じるし
16: 名無しさん ID:ymytX9yw0
>>14
ところがどっこいどっこい見えなくても物自体は存在してるからゲームのメモリ自体は使っとるんや
ところがどっこいどっこい見えなくても物自体は存在してるからゲームのメモリ自体は使っとるんや
21: 名無しさん ID:P2jQPVPC0
>>16
じゃあポッピングなんて起こらないことになるな
設定されると描写距離短くなるし負担軽減のためやで
じゃあポッピングなんて起こらないことになるな
設定されると描写距離短くなるし負担軽減のためやで
23: 名無しさん ID:KUWxBib90
>>16
ある程度近づくまで最低限のデータ以外読み込まんようにしとるやろ
ある程度近づくまで最低限のデータ以外読み込まんようにしとるやろ
10: 名無しさん ID:sAHRS98L0
そもそもグラが良いって何なんだろうか
13: 名無しさん ID:HZ0yppiy0
上がいるからやろ
マウントに恐れない自分をみつめろ
マウントに恐れない自分をみつめろ
15: 名無しさん ID:TAhKCntn0
同じ金出すならグラが良いほうがええやろ
17: 名無しさん ID:NUoyiFWV0
見た目がリアルでもやってることはリアルじゃないし
18: 名無しさん ID:/rlC4ijX0
オープンワールド全盛のこの時代に
グラ悪かったらやる気になりませんわ
グラ悪かったらやる気になりませんわ
おすすめ記事
22: 名無しさん ID:sIg/IrIU0
ポッピングとは?
24: 名無しさん ID:BQoV7Av50
>>22
急に目の前に敵や障害ぶつが現れること
急に目の前に敵や障害ぶつが現れること
26: 名無しさん ID:4AyTVBc00
グラはそこそこでいいけどモーションとリップシンクと顔差分はあって欲しい
27: 名無しさん ID:R9XyumFK0
リアルになればなるほど細かいところが目につくわ
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1715019902/