この手の3D的なアクションって使える場面が限定的だったり、逆にゲーム全体がそれ有りきの設計になってたりする
バランスが大味で不評の原因にもなりやすい
でもライズの場合は既存のアクションにプラスする形で立体的なアクションを追加していて、いつでも使えるようになってる
今までのモンハンには無かったアクションなのに驚くほど操作性が良いし、
タイムアタックにも組み込める程に戦略的な使い方が出来る
あの村周辺の独自の生態系だから成立する設定だから難しそう
どこにでも使えるアイデアかつ世界観を壊さないってのが実に秀逸
一見やりたい放題に見えてちゃんとバランスは取れてるのも理想だよね
プレイヤー側はこんなにやっちゃってええの?って要素は大きな爽快感になる
無条件で2回使えるのがうまいなあ、と。
2回使えるから空中で止まって次に移れる。
回避、攻撃、位置替え…ってのを考える余地が生まれる。
仮に1回だけだったなら使い道を先に考えてから行動するわけで。
でもそこから一切発展することなくアクションゲームは地面に縛り付けられる方向で進化していった
最近になってようやくフックアクションを使って3D空間を活用しようという流れが出てきてライズはそのひとつの完成形を生み出したと思う
スパイダーマンのウェブスイングは完璧よ
誰でも簡単に気持ち良く移動できる
ただウェブスイングを使ったミニゲームが沢山あってウェブスイングアクションの奥深さを知る
新しい感覚で面白い。
戦闘アクションとの組み合わせという点では操作の難易度が高くて慣れるまで時間がかかる
ライズは直感的に使い分けられるようになってるのが上手い
色々応用出来て良い
強要しないこともあって
ハンター操作慣れてきたし使ってみようかなってなるのもあるだろうね
洋ゲーに多いけどプラットフォーマー、パルクールのアクションでジャンプで飛び移ると制御された挙動で対岸に綺麗に着地してしまうタイプも前者
自由なタイプは自分の意思決定だから楽しいよね
水中、段差、ジャンプ、クラッチクローなどモンハン3以降は毎回のように立体アクションの試行錯誤を続けてきた
その度にユーザーにぶっ叩かれてきたけど翔蟲でようやく正解に辿り着いた
糸切断を狙ってくる小型モンスターを配置するとかあるんかなぁ
糸切ってくるモンスターは面白いかもね
敵の仮面を剥がしたりもするし決まった場所へ移動するだけのものではない
基本的には刺さる的でしか使えないけど敵にも効くし時オカでは限定的だけどスムーズに移動したりゲルド戦闘員とのバトルで木の燭台を狙って急接近や緊急回避出来たりと色んな応用はある
あと探索で使えるのは基本
ゲームで実際に遊べるようにしたのは2Dの頃からあった
あとは2D 3Dの違いでしかないので
発明とはいえない
翔蟲が画期的だな、って思ったのは好きなとこで空中静止出来るところかな
進撃はワイヤー移動中に止まるとかない
スパイダーマンはやった事ないけど物に糸付けて移動するって方式だと多分無理でしょ
物どころか空中に糸あるぞ
割とガバガバに移動できるようになってるから物とか考えなくていいぞ
よく出来ているけど惜しい部分もある
空中飛び出す時は翔蟲に糸引いて飛び出すがその後は慣性に任せて落下するだけ、これはジャンプアクションの挙動
ただジャンプアクションとして特殊なのは空中静止が出来る所
ワイヤーもジャンプもだが一旦飛び出した後は慣性に任せて移動するのが普通、進撃の場合はさらにワイヤー伸ばすとかマリオの場合はヒップドロップや飛び込みジャンプに派生出来るかな
翔蟲は空中静止する事で好きな方向にジャンプしたり再度翔蟲を展開→静止と言ったアクションが出来る
翔蟲は慣性移動中も常にアクションシーンが続いている=プレイヤーが好きなタイミングで操作出来るようになっているのがアクションゲーとして評価高い
ライズは知らんけど高速移動出来るモンスターライドを追加して欲しいわ
ライズってガルクいないと高速移動出来ないんでしょ!?ソロで戦いたいときが面倒な仕様やな
>ガルクいないと高速移動出来ない
スレタイにある翔蟲アクションを上手に使えばガルクと同じ速度になる
ロデア(wiiのほう)が良かった
行き先に到着する前に次の行き先を決めることができるので
かなり自由に空を飛び回ることができた
地面の小型動物や足跡などを観察しながらモンスターの生態を探るっていう
ハンティング部分にやたらと拘っててそれを飛び回って見過ごすのは許さんって感じの人だから
カプのワイヤーネタは元を辿ればバイオニックコマンドーかね
普段から見た目にうるさいPS民にはグラ特化ワールドで任天堂ゲーに慣れ親しんでてアクション肥えしてるSwitch民にはゼルダライクな手触り特化ライズ
差別化は考えてるよな
ただマンネリだったモンハンアクションに多大なプラスとなったのはまちがいない。
翔蟲アクションはモンハンとしてはマジで完成形に限りなく近いと思う
ガルクの高速移動なんかより遥かに重要、これのせいでもう過去作に戻れなくなってしまった
G級でスキル回りとか疾翔けからの攻撃あたりを微調整してくれたらもう非の打ち所がなくなる
ただあくまでモンハンという基礎を崩さない前提で作られたものだから、全アクションゲームにとって理想というわけではないな
・使える場面が限られている
→SEKIRO、ゴーストオブツシマ、ゼルダ時オカ
・どこでも使えるがあくまでも位置取りの手段の一種
→タイタンフォール、Apex、アンチャーテッド
・フックアクションが主役で地上戦はオマケ
→スパイダーマン、ジャストコーズ、進撃の巨人
・翔蟲アクションに地上戦と同等レベルのゲーム性を持たせて両立
→モンハンライズ
ただ、他のゲームで同じようなの入れて面白くなるかどうかは別問題
引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1631391658/